たぶりとバンド

『私の名盤』コーナーの更新がままならないので、あまりに音楽ページが寂しいと思って・・・。作ってみます、このコーナー。ホントにたいしたもんではない上に、やる気のない文面ですが、暇な人は読んでやってください。たぶりが大学時に所属していたSOUND CITYという軽音サークルで組んでいたいくつかのバンドでの思い出なんかを綴っています。(2004.2.4up)


1.よすく

 サウンドシティに入部し、まず新入生たちは間もなく開催される、新入生のお披露目ライブ『フレッシュマンズ・コンサート』に向け、新入生たちはバンドを組んだ。経験あるもの同士でさっさとバンドがいくつか出来上がったが、バンド経験のまったくないおれは案の定余ってしまった。そこで、同じくバンドを組めなかった数人に、百戦錬磨の先輩たちが加わって、バンドが出来上がった。それがたぶり最初のバンド『よすく』。サークルの先輩に『よしき』という名の人がいたことから、とりあえずつけられたバンド名だ。
 ライブでの発表曲は2曲で、LUNA SEAの『TRUE BLUE』と、たぶりの意向でエアロスミスの『DRAW THE LINE』。前者でギター、後者でボーカルを担当することになった。
 スタジオに入ることから、何もかも初めての経験で、他のメンバーに迷惑をかけたと思うけど、音楽を演る側になったことに非常に昂揚感を覚えていた、ホントに楽しかった。
 ライブ本番では、ギターは結局マスター出来ず、演奏途中で恥ずかしくなって音量を下げてしまった(恥)。でも、歌うとなるとやっぱり楽しくて、DRAW THE LINEを全力で歌い、叫んだのでした。あのとき、気持ちよく歌えたのは、よこちさんの正確なドラミングと、沼田さんの耳に残る印象的なギターのおかげ。今でも感謝してます。

2.栽培マン

 フレッシュマンズ・コンサートの後、バンドの組み替えが行われ、たぶりは別のバンドにボーカルとして加入した。そして出来たのが『栽培マン』。ボーカルのたぶり、そしてギター2人とベース、ドラムの5人編成だった。バンド名の由来はドラゴンボールのキャラクター。当時の5人は精一杯バンド名にウケを狙ったらしいが、今考えると(当時から?)恥ずかしい限りです。
 このバンドでは、パンクからメタルまで色々やった。メタリカ、スキッド・ロウ、エアロスミス、アイアン・メイデン、ヴァン・ヘイレン、モトリー・クルー、セックス・ピストルズ、メガデス・・・特に『ANARKY IN THE U.K.』のモトリー・クルーのヴァージョンはバンドの定番曲として、どのライブでも演ったなあ。
 ボーカルとしては、最初の頃はまだ腹式呼吸すら出来なかったもんで、楽器の爆音の中で、自分の声が聞こえなくて苦労した覚えがあります。そのうち腹式呼吸を自然に覚えた後も、ボーカルは相変わらず荒削りでした。でも、メイデンの『ACES HIGH』なんか歌わされたりして、メンバーにはよく鍛えられたもんだ。基本的に選曲権は、たぶりにはほとんどなかったのよね(汗)。
 でも、声のでかさは誰にも負けない自信があったなぁ。腹式呼吸が出来ると、ほんと歌うのが楽しい。そういえば和泉祭の野外ステージで歌ったときは、最高だった。自分の声がどこまでも突き抜けるような開放感・・・。たまらなかった。
 そうそう、髪型の点では初めて金髪にしたのもこの頃でした。それが伸びて伸びて2年生になる頃には金の長髪になっており、メンバーから『メタルゴッド』なんて呼ばれてもいました。
 しかし、2年になり、サークルの運営に携わり出した頃から、一部メンバーとたぶりの確執が始まり、それが悪化して2年の和泉祭を最後にたぶりは『やめる!』と言ってバンドを脱退。そのままバンドは解散してしまったのでした。

3.6400cc

 栽培でメンバーとの確執が表面化しつつあった頃、1学年上の先輩方から、『○○、ボーカルやらない?』と声をかけてもらって結成したのが、このバンド。一時、栽培と64を掛け持ちしておりました。メンバーはボーカルのたぶりに、ギター、ベース、ドラムの4人編成。たまにたぶりのクラスメイトの浜さんをキーボードにゲストとして迎えたこともありました。
 バンド名の由来は・・・そう、たぶりマニアの方はもうおわかりですね?たぶりの肺活量です。当時風邪にかかって病院に行ったところ、肺活量を測らされたんですね。で、病院の人もびっくり。ということでそのままバンド名になっちゃったのです。通称64(ろくよん)でした。このバンド名はたぶり本人、いたく気に入っておりました。
 このバンドでは、主にギタリストの今飯田さんとベーシストのナオキさんが選曲を行っており、オジー・オズボーン、ブラック・サバス、エクストリーム、オアシス、レッチリ、クーラ・シェイカー、フー・ファイターズ・・・なんかを演っておりました。中でもオジーの曲は多かったと思います。さらにその中で思い出深いのは、浜さんの不気味なキーボードで幕を開ける『PERRY MASON』。あれはイントロからゾクゾクとしびれましたよ・・・たぶりの中の悪の魂に火がつきました。
 また12月恒例クリスマス・ライブでは、偉大なる先輩・松本さんをゲスト・ドラムスに迎え、たぶりの強い意向で少年ナイフを2曲(しかも1曲はたぶりのギターつき)という珍しいこともやりました。そのときのたぶりのステージ衣装は青いカンフー着・・・!
 このバンドでのメンバーの仲は栽培と違って円満でした。いつも決まって新宿南口を出てちょっと行ったところのホテル前にひょろひょろっと建っている、お世辞にもきれいとは言えないスタジオに集まり、どんちゃんやってたんですね。このバンドは、今飯田さんの的確なギタープレイと、ナオキさんと天性のドラマー桑村くんが繰り出すうねるようなリズム感・グルーヴが、歌う側としても実に心地よく、毎回気持ちよく歌わせてもらったものです。しかし、レッチリやクーラ・シェイカーのように非常にボーカルとしても難易度の高い曲もやったので、これまたボーカリストとしてテクニック的に鍛えられたものです。
 バンド中期、たぶりの髪型は金髪&長髪から、短髪へとさわやかに移行しておりました(色は金とか色々やった)。このバンドで歌っている頃が、心身共に一番充実していた気がします。
 しかし、その時代も長くは続かず、今飯田・ナオキ両先輩の就職で円満解散を迎え、たぶりはそれ以降バンド活動から離れていくこととなったのでした・・・。


予備知識

 実は、たまに『うたばん』に出演している『犬神サーカス団』のギターとベースの方は、学生時代SOUND CITYに所属しており、たぶりの3、4つ上の先輩にあたります。
 1998年頃、たぶりもサークルの先輩に連れられて、当時インディーズ界で活躍中だった犬神のライブ(in 三軒茶屋)に行ったこともありまして・・・。ボーカルの凶子さんは当時もーっと痩せていましたよ。


ROCK TOP