『B'zとパクリ』についての私見
B'zファンにとって、避けては通れない話題・・・それが『パクリ』問題です。
ここでは、脈々と語り継がれている、B'zのパクリ問題についての、たぶりの私見を述べさせていただきます。
なお、前書きがけっこう長いので、面倒くさい方は、半分より下の方からお読みください。
まず、たぶりは『パクリ』を肯定も否定もしないことを、冒頭で明らかにしておきます。たぶりがB'zを聴き始めたのは、1990年。B'zが大ブレイクを果たした年でした。当時、たぶりは中学1年生の13歳。洋楽にはまだ目覚めておらず、聴いたことのある洋楽と言えば、ビートルズかマイケル・ジャクソンくらいでした。
当時のB'zの代表曲と言えば、なんと言っても、『BAD COMMUNICATION』でした。たぶりもB'zの存在を知る前から、この曲は有線とかで聴いたことがありました。実はシングルとしては発売されておらず、同名のミニ・アルバムに収録され、たしかB'zの初のミリオン作品だったはずです。当時としては、とても先鋭的なサウンドで、デジタル・ビートなどと呼ばれて、当時流行っていたユーロ・ビートなどとごっちゃにされることも、少なくなかったです。
その後、『太陽のKOMACHI ANGEL』や、『EASY COME, EASY GO!』あたりで本格的にハマり出し、B'zのCDリリースのリズムが、たぶりの生活リズムになっていたほど、B'zは、たぶりにとって重要な存在になっていったのです。
やがて、たぶりも高校に進学し、新しい友人達と出会いました。中学時代には、全然いなかった洋楽リスナーもたくさんいました。中でも、現在も音楽BBSで大活躍中の『プッくん』が、たぶりの一番の悪友でした。そのプッくんに、『B'zなんかダサい』『パクリじゃん』『洋楽を聴け』などと言われて、生き甲斐を否定されて悔しい思いをしつつ、半ば強制的に聴かされたのが、BON JOVIの『SLIPPERY WHEN WET(邦題:ワイルド・イン・ザ・ストリーツ)』でした。
感受性豊かで、どん欲だった16歳のたぶりは、あっという間にBON JOVIにハマり、そしてプッくんからどんどんCDを借りて、洋楽にのめり込んで行きました。しかし、確かに洋楽はいいけど、B'zだってダサくないし、第一パクリだなんて失礼だな!!っていう思いは、しばらく変わりませんでした。
しかし、愕然とさせられたのは、プッくんにMOTLEY CRUEのベスト・アルバム『デケイド・オブ・デカダンス』を聴かされたときでした。『LIVE WIRE』という、彼らの代表曲の一部が、B'zの『GIMMIE YOUR LOVE〜不屈のLOVE DRIVER〜』の一節にそっくりだったんです・・・。『マジかよ・・・』。一瞬、たぶりの目の前が暗くなりました。おれのB'zが・・・おれのB'zが・・・パクリ・・・????しかし、たぶりのB'zへの想いは、それだけでは覆りませんでした。その後も、エアロスミスの『WHAT IT TAKES』(B'z:憂いのGYPSY)、『LOVE IN AN ELEVATOR』(B'z:MR.ROLLINGTHUNDER)、MOTLEY CRUEの『TIME FOR CHANGE』(B'z:ALONE)などなど、主に、大物洋楽ロック・バンドと呼ばれる人たちの、名曲に、『こ、こりゃ似てる・・・』と思わざるを得ない曲が、多数発見されました。前述のBAD COMMUNICATIONも、レッド・ツェッペリンに似ています。
どんどん洋楽を聴き込んでいた時期でもあったので、たぶり自身も、『似てる曲』を探すようになり、GUNS N' ROSESの『PERFECT CRIME』(B'z:JAP THE RIPPER)、『ESTRANGED』(B'z:月光)、など、自分で発見した『似てる曲』も出てきました。
それでも、B'zへの想い・信頼は、変わりませんでした。洋楽に熱中するあまり、1994年のB'zのシングル『MOTEL』の発売時には、ハマって以来、初めて発売日に買わなかったという珍事件もありました。(その後、数ヶ月後に買い、『やっぱりB'zだ!!』と思ったものですが。)やっぱり、たぶりの一番は、B'zで変わりませんでした。その後も、B'zは『似てるな・・・』という曲を、たまに出し続けてきていますが。
ひとつ、想いが変わらない理由として、『似てる曲以外でも、B'zには名曲がたくさんある。』という事実があります。全部が全部、似ているわけじゃあないんです。むしろ、絶対数で言えば、似てない曲のほうが圧倒的に多いのです。それほど、松本さんの作り出すメロディーは、素敵なものが多いのです。たぶりも一時期やりましたが、似てる曲を探して、非難する時間があるなら、B'zのメロディーを楽しみたい・楽しんで欲しい、という想いがあります。
また、別の理由としては、『真似事』とは、音楽の世界には付きものであり、日本人の文化でもあるというところです。それまでの、ビートルズなどのコード進行中心の楽曲ではなく、リフ中心のロック、ハード・ロックを作り上げた伝説のバンド、レッド・ツェッペリンでさえ、有名音楽誌で、『黒人音楽の盗人』と評されたこともあり、ジミー・ペイジもそれを否定しませんでした。おれは様々な音楽に影響を受けた、と。素晴らしいものを作るためには、その礎となる、素晴らしいものが必要だってことですね。そして、日本人の得意は、海外で発案されたものを、よりよく加工することです。これを言っちゃあ、終わりだし、B'zのそれとツェッペリンのそれは単純に比較出来ませんが。
まあ、B'zが事実パクリだったとして、上記の理由から、『パクリは無実だ。』とは決して思いませんが、『有罪』だとも思いません。噂によると、『B'zは、パクリを金で解決してきた。』らしいですが、それが事実だったとして、それは世の中の色んなルール上、仕方のないことでしょう。
B'zだけではなく、他の国内ミュージシャン・海外ミュージシャン問わず、『パクリ』と言えそうなものは、世の中に蔓延しています。賢明な音楽リスナーの皆さんなら、そんな事実は、もうご存じですよね。似ている曲の絶対数(割合もかな?)は、B'zが圧倒的に多いと思いますが、B'zは、長年やっていますし、発表している曲も、圧倒的に多いという事実があります。カラオケに行っても、一目瞭然ですね。
それに、それまで日本のメジャーバンドにほとんどなかったハードロックというものを、日本人にわかりやすく、そして日本人好みにアレンジして聴かせ始めた、B'zの功績は大きいと思います。
でも、松本さんの真意はどうなんでしょうね〜??それは、さすがにたぶりの憶測の及ぶところではありません。必要がありません。パクろうと思って、パクっているのか。多くの音楽を聴いていて、無意識のうちに似ている曲が、出来上がってしまうのか・・・。それを色々考えるのは、たぶりのすることではない気がします。よく考えてしまうのですが。パクリなのか、模倣なのか、リスペクトなのか、行き過ぎなのか、許容範囲なのか・・・人それぞれ意見はありそうですが、たぶりは、あまり深く考え過ぎることを、もう止めました。
(ちなみに、例えば『farewell song』(『The 7th Blues』収録)のラストのコーラス(なーなーなーなー・・・♪)は、ビートルズの『HEY
JUDE』にそっくりですが、あれは明らかに松本さんの遊び心でしょう。“遊び”というと軽そうですが、リスペクトの一種であり、あれは少なくともパクリではないはずです。たしか松本さんも、あれはわざとだっていうようなことを言ってたはずだし。似ている曲が出来上がる理由としては、そういう“意図的”な確信犯的なことも多分にあるんだろうな〜とも思います。)
また、松本さんも、永遠のギター・キッズだということも忘れてはなりません。世界中のギター・キッズたちは、安いギターを誕生日に親に買ってもらい、心弾ませてDEEP PURPLEの『SMOKE ON THE WATER』を、最初に弾くのです。エディ・ヴァン・ヘイレンの真似事をし、そして、憧れのバンドを組んで、つたない知識と、無限のイマジネーションを働かせて、オリジナル曲を作るのです。先駆者たちを心から尊敬し、憧れ、彼らみたいにかっこよくなりたい!彼らに少しでも近づきたい!と、彼らの良い要素を、どん欲に取り入れていくのです。
松本さんも、そんなギター・キッズの一人です。作詞は稲葉さんですが、B'zのセカンド・アルバムには、『GUITAR
KIDS RHAPSODY』という名曲があります。あれを聴くと、それが一瞬でわかります。松本さんも、放課後は楽器屋に入り浸り、カタログばかりが棚に並んでいた時期があったんです。(呉服屋のおぼっちゃんだったみたいですが。)
最後の大きな理由として・・・それは・・・『たぶりは、B'zの音楽にノリノリになれて、喜びを感じられる。』ということです。これが最大にして、たぶりにとって、最も大切なことです(上の方で色々書きましたが、この理由が全てみたいなもんかも。単純にね。)。音楽を聴く人にとって、それを楽しめるかどうか、が最も重要だと、たぶりは思っています。漢字はよくできていますね。『音を楽しむ』。英米文学専攻ながら、勉強しなかったたぶりは、『MUSIC』という単語に、どんな意味合いが含まれているのかは、知りませんが、『音楽』という言葉は、素晴らしいと思います。
たぶん、音楽を好きな限り、たぶりはB'zが好きだろうし、B'zが好きな限り、音楽が好きだと思います。人によっては音楽的なルーツは別々でしょうが、たぶりの音楽的なルーツは、演歌であり、アニメソングであり、B'zです。他人が何を言おうと、たぶん自分のルーツは忘れないと思います。大人になっても、自分のルーツはたぶん見失わない・・・。
やっぱり、ファンなんで、どっちかというと、パクリに否定的な文章になってしまったと思いますが、そこはご勘弁ください。(ちょっと本来の主題からも、それて来た感がありますしね。)また、若いB'zファンの方は、好き嫌いせず、頭ごなしにパクリを否定せず、たくさんの音楽を聴いてもらいたいですね。たぶりも、まだ序二段クラスですが。
そうすることで、心が豊かになるし、B'zをどう見るかも、その人々で変わってくるし、B'zがもっと面白くなるし。それに、B'zの二人を育んできた音楽を聴くことは、B'zの二人の望んでいることだとも思います。
ルーツを探る・・・これは楽しい&大切です!!