以下、工事中・・・

エサ
eating


陸亀は草食動物

エサ、すなわち食事・・・動物である以上、生きていく上では避けられない行動であり・・・食欲は、動物が先天的に備えている、いわゆる“三大本能”のうちのひとつです。
野生下において、陸亀の食性は基本的に草食です。中には昆虫の死骸などの動物性タンパク質を摂取している、多少雑食傾向の強い陸亀もいますが、飼育下においても、給餌の基本ラインは完全草食で問題は無いと言われています。
飼育下で与えられるエサは、市販野菜、市販果物、人工飼料、季節により野草、そして牧草などが考えられます。それらの中から、カメの種類、成長度合、そして飼育者の方針などによりけりで、選択することになります。


好ましいエサ

それら、エサとして考えられるものの中でも、基本的に陸亀には、低タンパクで繊維質を豊富に含み、ミネラルやビタミンの他、カルシウムの豊富なエサが良いと言われています。


カルシウム

中でも、エサを選択する際の一番の指針となるのは、カルシウム含有量、そしてカルシウム:リン(以下、Ca:P)の比率でしょう。陸亀は“甲羅”を持つ動物です。甲羅を含む体の固い部分(鱗、爪、口の外側、骨格)は、主にリン酸カルシウムなどのカルシウム化合物で出来ています。それらは、実に陸亀の全体重の1/3を占めています。
そのため、甲羅・骨格などの健全な成長に欠かせないのが、なんと言ってもカルシウムなのです。しかし、ただカルシウムを多く摂らせれば良いというものではなく・・・そこで重要なのが、Ca:Pの比率になってきます。一般的に、その理想の比率は“4〜5:1”と言われています。


なぜ、Ca:Pが重要?

では、一体なぜCa:Pの比率が重要なのか?それは・・・動物の体内でのCa:Pの比率は、それぞれの種や仲間で決まっていて、これを一定に保とうとする働きがあります。体内にリン(P)が多いときは、骨からカルシウムを溶け出させてまで、そのバランスを保とうとします。つまり、リン(P)が多く与え続けられると、甲羅や骨格の弱体化を招き、ましてや正常な発育など望めないのです。ね、大事でしょ?(笑)


そして

さて、エサを選ぶ基準としては、他にも各種ミネラル要素・ビタミン・繊維質の豊富さ、また低タンパクであることなど、色々ありますが、ここでは詳しくは言及しません。キリがないので。うーん、このホームページ及び管理人の“らしさ”が出てきましたね(笑)。
んで、だったら、たぶりはどんなエサを、カメたちに与えているの??っていう話です。別ページに記載します。GO!!

↓↓↓
★我が家でのエサ★


TORTOISE TOP