八郎の飼育記録

2008年10月21日 甲長5.3cm、体重27g。今まで飼った陸亀の中でも、飼い始めではもっとも小さい個体。しかし、小松菜を良く食べ、よく動く。
2008年10月23日 甲長5.3cm、体重27g。夜は、ヤシガラに潜って寝ています。このちびっ子が、立派なフレアーを持つ個体になることを夢見ています。
2008年10月29日 甲長5.3cm、体重29g。♂と信じて疑わず買ったが、♀の可能性も捨て切れなくなって来た。モロヘイヤに味をしめると珀のようになるので、餌はもっぱら小松菜。水も結構飲む。乾燥し過ぎかな。
2008年11月7日 甲長5.3cm、体重32g。まだ甲長は伸びていないが、体重はかわいい微増。これでも、パーセンテージにしたら、結構な増量だ。
2008年11月12日 甲長5.5cm、体重34g。とうとう甲長が伸びた!と言っても、まだまだチビに変わりは無く、水入れに頭突っ込んで、ごくごく飲んだり、葉っぱむしゃむしゃ食べる様は、かわいいです。
2008年11月20日 甲長5.6cm、体重37g。順調に成長中。でも、まだチビスケの域を出ない。まだまだおもちゃみたいな感じ。
2008年12月6日 甲長5.8cm、体重42g。順調に成長中。でも、珀@チビエロンに気を奪われるばかりに、かわいい盛りの八郎をあまり観察してやれないのが惜しい。きっといつの間にか、デカくなってるんだろうな・・・。
2008年12月28日 甲長6.5cm、体重48g。甲長が大幅にUP!体重はそうでもないが。ペロポネソスと違い、あっという間に成長。
2009年2月6日 甲長7.0cm、体重65g。甲長と体重が大幅にUP!さすがオオフチゾリ。いつまでも我が家一番のチビで居て欲しい気もするけど、立派なフレアーを早く見せて欲しい気もする。
2009年3月1日 甲長7.5cm、体重73g。いつまでも我が家で一番のチビだと思っていたら、甲長で珀@チビエロンに並んでしまった。それでも、まだおチビ感は失っていないけど(笑)。甲羅は、まだ凸凹していない。よく水も飲むマルギだな、とも思う。
2009年4月1日 甲長7.7cm、体重82g。僅差ながらも、我が家での一番チビの座をキープ。相変わらず、食欲旺盛、メタハラ浴をよくし、綺麗な甲羅を保っている。
2009年4月15日 甲長8.0cm、体重80g。珀@エロンと仲良く同時に、甲長が8cmに到達。しかし、体重を減らす。まあ、ウンチ前後の差かな。
2009年5月30日 甲長8.2cm、体重92g。じわじわと成長しているが、珀@チビエロンとのおチビ競争では、ちょっと水をあけられた。専用水入れが小さくなったので、時々、他のカメに水をやるときと同じ容器を使って、水を飲ましている。同時に、尿酸も大量に出すことから、効果は大きい。
2009年6月21日 甲長8.6cm、体重106g。相変わらず我が家一のチビですが、珀@チビエロンにぴったりマーク。いつ抜き去るかわからないぞ。
2009年7月28日 床材ベラボンを、約5リットル追加投入。
2009年8月3日 甲長9.0cm、体重126g。身体測定は約一週間前のもの。珀@チビエロンに負けじと成長。チャック@キタクモノスと甲長で並ぶが、体重で劣る為、依然我が家一番のチビ。
2009年9月16日 甲長9.5cm、体重148g。甲長・体重共にチャックを抜き、我が家一番のチビの座からようやく脱出。よく動き、よくメタハラ浴するカメだ。
2009年11月23日 甲長10.5cm、体重172g。10月20日、最近糞尿を排泄しないな、と思って真栄どうぶつ病院へ駆け込む。レントゲンの結果、大きな結石が尿路辺りに発見された。その日のうちに手術。総排泄口から色々突っ込んで砕いて排出させるという手術。翌日、無事結石の全摘出が成功し帰って来た。再診料2,000円、レントゲン代5,000円、手術代20,000円(全て税抜き)。11月4日には、5時間に渡り、八兵衛と同じく温浴に入れっぱなしにしてしまい、風邪が懸念されたが、床材を湿らし、温度も湿度を高く保って、なんとか風邪を逃れた。手術は無事に終わったものの、毎日の温浴でザラついた尿酸を出しているので、気は抜けない

我が家のカメたち