カメの本

ここでは、たぶりが持っている“カメの本”をご紹介します。
*
※ページ一番下に、茶ぐまさんのHPの【Books】コーナーへの直リンク貼ってあります(^o^)/



カメディカ カメの家庭医学
小家山仁 著 アートヴィレッジ ¥3,800(税抜)
(左写真)東京・御茶ノ水のレプタイルクリニックの小家山先生
が書いたカメの医学書であり、全てのカメ飼育者必携の書!
様々な症例がカラー写真で紹介され、【原因】、【症状】、【予防と
対策】に分けてこと細かに説明されています。思わず目を背け
たくなるような悲惨な写真も多いですが、そこはかわいい愛亀
の為・・・しっかりと読み込みましょう。
(右写真)現在はページ数も増やされた改訂版が発行されて
います。こちらはハードカバー装丁で、価格は5,250円。現在、
新品で入手できるのはこちらのみだと思います。
※改訂版写真提供:かずぽんさん

リクガメ大百科
小家山仁 著 マリン企画 ¥1,868(税抜)
【カメディカ】の小家山先生が著した陸亀の百科事典。各種陸亀
が綺麗なカラー写真付きで比較的詳しい説明と共に紹介されて
います。また、カメディカ程詳しくはないものの、カメの病気の予防
と対策についても20ページ程(白黒)に渡り言及されています。
基本的な飼育方法(飼育必需品の紹介、ケージのセッティング法
など)もわかりやすく説明されており、最も総合的にバランスが
取れている“カメ本”と言えるかも知れない。
初心者から経験者まで、広くオススメです!

ザ・リクガメ
塩谷亮 著 誠文堂新光社 ¥2,800(税抜)
各種陸亀が綺麗なカラー写真と共に100ページ程に及んで紹介
されており、陸亀辞典としても非常に役立つ本。また、飼育と管理
についての事細かな説明(基本セッティング法、光の管理、エサの
与え方、ケージの選び方、温湿度管理、など)はもちろん、種類別
の飼育方法まで詳しく触れられている。特にエサの説明では、陸亀
が食べられる各種野草についてカラー写真で説明があるため、
とてもわかりやすい。
その充実した内容から『リクガメ大百科』と並んで、あらゆるリクガメ
・ファンにオススメできる一冊です!

爬虫・両生類ビジュアルガイド・リクガメ
山田和久 著
松橋利光 写真
誠文堂新光社 ¥2,800(税抜)
2005年3月1日発行になった新書。一つ上に掲載してある『ザ・リクガメ』と
同じ出版社、同じ写真家さんに寄る一冊だが、よりビジュアル面(写真)に
重点が置かれている(ただし『ザ・リクガメ』掲載の写真と重複している写真も
少なくない)。各種にわたって種の詳しい説明があり、リクガメの飼育法や
病気についてのページもある。個人的には、全体的な内容については
ビジュアル面の強化以外では『ザ・リクガメ』との明確な差別化がされていない
一冊と感じたため、専門書を何冊か持っている方には敢えて強くオススメは
しない。しかし、最初の一冊として選ぶには申し分のない内容であり、見て
いて楽しい一冊です。

世界のカメ
加藤進 著 クリーンクリエイティブ ¥3,200(税込)
リクガメ科に留まらず、ウミガメ科を除く、実に多数に及ぶ種類
のカメが、カラー写真と簡単な説明と共に紹介されている。
各種カメの分類リストも掲載されており、カメの辞典としての
利用価値が非常に高い一冊。
飼育方法についてはタイプ別に紹介されているが、あまり詳しい
ものではない。他、CITESや病気に関しての情報が少々。
ちなみに、一般書店では見かけない。欲しい方は書籍も充実して
いる爬虫類ショップに足を運ばれることをオススメします。

飼い方マニュアルU リクガメ
BRIAN PURSALL 著
宮井利恵子 訳
リアルエステイト研究所 ¥2,600(税込)
Coming soon・・・

カメのすべて
高橋泉 著 成美堂出版 ¥1,200(税抜)
この本も多くのカメたち(124種)をカラー写真で紹介しています。
この本の面白い点は、カメについての雑学がたくさん載っている
点でしょう。“亀”の名の付くものをあれこれ紹介、『うさぎとかめ』、
『浦島太郎』などカメの出てくる物語の紹介、カメがモチーフに
なっている切手やコインの紹介、べっ甲細工やカメ料理、
ウミガメ漁、カメにまつわる伝説の紹介など、興味深い記事が
満載です。
飼育書を持っていて、さらにカメの奥深い世界へ入り込みたい
方にオススメの一冊。

カメ たのしい飼い方・育て方
江良達雄 著 新星出版社 ¥1,200(税抜)
ミズガメ、リクガメ、ウミガメが各タイプ別に、全体の3分の2程の
ページを割いてカラー写真で紹介されています。残りの3分の1は、
二色刷で各タイプ別の飼育方法の簡単な説明や、Q&Aなどが
掲載されています。
全体を通して、あまり専門的で突っ込んだ説明は無く、資料的な
価値はそれほど無いですが、初心者にはやさしい設計になって
いると言えると思います。個人的には、カラー写真が綺麗なので
時折読み返す一冊です。

カメ 選び方・育て方
安斉裕司 著 立風書房 ¥1,400(税抜)
およそ110ページの本書は、カラー:二色刷=3:7程で構成されて
います。カラーページで、タイプ別にカメたちが紹介されていますが、
それぞれにごく簡単な説明が書かれています。この本もどちらかと
言うと初心者向けだと思います。
この本で気に入っているのは、豊富なコラム・ページです。カメに
まつわる興味深い話が読めるので、初心者向けとは言え、なかなか
馬鹿に出来たものではありません(^^)

カメに100%喜んでもらう飼い方・遊ばせ方
ミニペット倶楽部 著 青春出版社 ¥1,400(税抜)
本書は、そのほとんどのページが二色刷で構成されており、
資料的な価値には乏しいのですが、カメの選び方、カメの歴史
・生態、カメを迎えた際の基礎知識、成長した亀の飼い方、病気
と対処法・・・などなど、カメ飼育のノウハウがかわいいイラストと
共に説明されています。実はけっこう勉強になる一冊。
ただし、対象をリクガメに絞った『リクガメが100%喜ぶ飼い方・
遊ばせ方』が新しく出版されているので、リクガメ飼育者はそちら
を読んだ方がいいかもです。

カメら
佐藤ヒデキ 写真 リトル・モア ¥1,400(税抜)
カメたちをおもしろおかしく撮った、カメだらけの写真集です。
カメラのシャッターを切るカメ、ギターを弾くカメ、コーラを背負った
カメ、空飛ぶカメ・・・などなど、シュールな写真が満載です。
ただ、ちょっとカメたちが可哀想に思える方もいらっしゃるかも
知れません(笑)。けど、僕はこの写真集の“気の抜けた感じ”、
“不自然だけど、自然に見えてくる感じ”がお気に入りです(^^)
あ、でも、もちろん飼育方法の説明などは一切ありません
ので、悪しからず(^^;)

こっちみんなよ!
千石正一 撮影 集英社 ¥1,200(税別)
テレビ番組『どうぶつ奇想天外!』でみなさんお馴染みの千石先生
が撮影した爬虫・両生類の写真集です。彼らが時折見せる珍しい
瞬間の仕草を収めてあります。各写真には、千石先生が彼らの
言葉を人間語に翻訳したおもしろコメントがついています。
でも、カメの写真はあまり多くない。むしろ少ない。カエルとトカゲの
写真が幅を利かせています。

REPFILE VOL.2 リクガメ
松橋利光 著 ピーシーズ ¥780(税込)
REPFILEという爬虫類本シリーズの第二巻でリクガメ特集号です。
比較的新しい書籍であり、ページ数は少ないですが、全編大きな
カラー写真が種毎に大まかな説明と共に掲載されており、概して
見やすい本です。ただ、写真の一部が、上の方で紹介している本
『ザ・リクガメ』のものと同一のものが使用されている様子。
価格も手頃なので、取っつきやすい一冊です。

Newton ガラパゴス
藤原幸一 著・訳
Godfrey Merlen 著
ニュートンプレス ¥1,890(税込)
“地球基準のグラフィック・サイエンス・マガジン”ことNewton誌の
別冊シリーズのガラパゴス特集号。前半が【ガラパゴス自然史】、
後半が【ゾウガメが島に帰る日】で構成されています。後半は、
ガラパゴスゾウガメの歩んできた悲惨な歴史・・・、そしてようやく
射し込んできた明るい光・・・について、写真・イラスト・そして膨大な
記事が掲載されています。是非、読んでみてください。
※ちなみに本書は、茶ぐまさんに取り置きしてもらって入手しました。

HER・PET・OLOGY Vol.1
総監修 千石正一 誠文堂新光社 ¥2,800(税別)
COMING SOON・・・

クリーパー No.6
安川雄一郎 著 クリーパー社 ¥950(税込)
皆さん御存じ、有名爬虫類雑誌【クリーパー】の第6号です。
本号の特集はマダガスカルのカメです。クモノスリクガメに
ついての情報源としては、この本以上のものは今のところ
無いと思います。クモノス飼育者としては是非手元に置いて
おきたい一冊です。現在は出版元にも在庫が無いようなので、
店頭で発見したら、即GETをオススメします。

クリーパー No.13
安川雄一郎 著 クリーパー社 ¥1,100(税込)
爬虫類雑誌【クリーパー】の第13号。特集はチチュウカイ
リクガメです。本誌におけるチチュウカイリクガメについての
特集号は創刊号などでも見られますが、いずれも現在は
出版元にも在庫がないようです。これも店頭で見かけたら、
即GETです!

クリーパー No.25
安川雄一郎 著 クリーパー社 ¥1,450(税込)
爬虫類雑誌【クリーパー】の第25号。特集は南米産のリクガメ
3種です。アカアシリクガメについての情報源は、他種リクガメ
に較べて極端に少ない中、本誌本号はとても貴重な情報源
です。南米産リクガメの飼育者は是非チェックしてみてください。

亀迫
All Living Creatures ¥500(税込)
Coming soon・・・

ミズガメ大百科
冨水明 著 マリン企画 ¥1,905(税抜)
Coming soon・・・




ご案内

亀友【茶ぐまさん】のカメ・サイト【Turtles&Tortoises】
内の“Books”コーナーへの直リンクです。
こちらでもたくさんのカメ本が紹介されてますので、
是非JUMPして行って、ご覧ください(*^^*)


TORTOISE TOP