カメを捨てるということについて

はじめに

 飼っているカメを、自然下に“放す”・・・いや、“捨てる”ということについて、少々僕の思うところを書きたいと思います。出来れば、皆さんに読んでいただきたいコーナーです。駄文ですけど、少々お付き合いくださると幸いです・・・。(文章が読みやすいように・・・そして、出来るだけ誤解を招かないように・・・特に語気を強めたい部分などは、黄色文字にしてあります。)


 さて、本文へと行きます。今日(2004年6月10日)、僕はアラブギリシャのコポアのケージを大きくしてやろうと思い、60cmのらんちゅう水槽(高さの低い水槽)を買いに、近くのホームセンターへ行きました。結局、普通の高さの水槽しか売ってなくて、らんちゅう水槽をGETすることは出来なかったんですけど、それ以上にショックなことがありました。

 それはというと・・・熱帯魚の売り場での出来事でした。たぶりは目的のらんちゅう水槽を探して、ウロウロしていたさなか、ミドリガメが販売されているのを見つけて、ジッと見とれていました。45cm水槽に、けっこう立派で格好良いレイアウトがしてあって、中にはひしめくように、3〜4cmのミドリガメが20匹程入っていました。一匹580円でした。その近くには、50歳くらいの女性店員がいて、やがて、60歳くらいのおばさん(客)がやって来ました。たぶりは黙ってミドリガメを見つめていたのですが、そのうち店員とおばさんとの間でミドリガメについての会話が始まったので、たぶりはそれを黙って聞いていました。

 すると、どうやら客のおばさんは、以前ミドリガメを飼っていたことがあるらしく、得意げにミドリガメについてのうんちくを語り始めました。『ミドリガメは、けっこう大きくなるのよね〜。』、『かわいいわよね〜。』とか言ってました。『ほほう・・・、意外と大きくなることは知ってるのか・・・』と思って、黙って聞いていると、店員さんが『どのくらいの年数飼われているんですか?』と客に尋ねました。すると、客のおばさんは一瞬口ごもった後に、しかし堂々とこう言いました。

 飼ってるときに、私らが旅行に行くことになってね〜。それで、もう大きくなってたから大丈夫だろうと思って、茨戸(ばらと・札幌市内の地名です。川があります。)に放したのよ!(笑)

 たぶりは思わずカーッとなりました。ミドリガメの正式名称は、『ミシシッピーアカミミガメ』と言って、もともとはアメリカに住むカメです。現在では、日本の自然下でもその姿を見ることはできますが、ニホンイシガメやクサガメなどと違って、大昔から日本に住んでいるような“日本古来種”ではありません。植物でいう『セイヨウ(西洋)タンポポ』などと同じで、立派な帰化種です。ミドリガメはカメの仲間の中では繁殖能力が極めて強いらしく、泳ぎがとても上手で、寒さなどにもある程度強いため、日本の気候にも順応します。また、安価なためか、安易に飼育を始める飼育者が多く、大きくなったりして飼いきれなくなった飼育者が、自然下に放す(捨てる)ことが往々にしておこなわれる(てきた)が為、日本の自然下にも大量に流出しています。

 そうなれば、先程書いたような、その強い生命力のために、日本古来種のイシガメやクサガメの生息域を、(悪く言えば)乗っ取ってしまいます。そのため、もともと日本にいたイシガメやクサガメは、自分たちの安息地を追われてしまい、激しくその絶対数を減らしているのが、悲しい現状です。

 この日本が誇るべき、美しい自然の産物『イシガメ・クサガメ』が激減している(らしい)現状を、たぶりはインターネットや専門書を読むことで、既に知っており、たぶりの心の中ではある程度問題視していました。しかし、今まで目立ってこの手の話題を、インターネット上で問題提起したことがありませんでした。なぜかというと、決して全てのミドリガメ飼育者が、持て余して自然下に捨てるわけではないからです。たぶりが今まで出会ってきたミドリガメ飼育者は、みんな愛情をもって、その飼育にあたっていたからです。たぶりは、ミドリガメ飼育者の全ての人々を否定する気は、毛頭ないんですむしろ、立派な飼育者は大勢いるはずです

 もちろん、ミドリガメ本人たちに罪はありません。彼らも厳しい自然下で、自分たちの子孫を繁栄させようと、必死に生きているだけなんです。にも関わらず、この悲しい現状を招いているのは・・・自分の飼っているカメに対する、最低限の知識も身につけようと努力せず、挙げ句の果てに持て余して、人間のエゴから、ミドリガメを捨てる“ミドリガメを飼っている中の、ごくごく一部の人間”だと、たぶりは思います。

 なにも、この話は『ミドリガメ』だけには限りません。最近何かと『○○池で、捨てられた個体が発見された!危険!』などとニュースになっているような、ワニガメやカミツキガメもそうです。彼らの場合は、その圧倒的なパワーのおかげで、人間に傷を負わせる可能性も否定できないことから、ミドリガメ以上の“犠牲者(犠牲ガメ)”と言えるかもしれません。勝手な飼育者のせいで、勝手に悪い印象を植え付けられている部分も、否定できないんです。ワニガメたちもまた、必死に生きているのに。

 そして更に、この話はワニガメやカミツキガメだけに留まりません。例え、日本古来種のイシガメ・クサガメだったとしても、自然下に“戻してやる”というのは、あくまで人間のエゴであって、“捨てる”と呼ばれるべき行為でしょう。(たぶりは、この部分もよくよく知らないので、敢えて言及を避けては来たんですが、)例えイシガメ・クサガメであっても、一度人間の手によって飼われた個体は、再び自然下に戻ったところで、その厳しい世界で、エサを捕食してサバイバルしていくだけの力は無いそうです。そして、この話は、カメに限った話でもありません・・・(話が広がり過ぎるので、この辺で止めときます。)。

 あのおばさんが自然下に“放した”と言ったミドリガメは、十中八九、最初の冬で、その尊い生命を落としたことでしょう。本州や四国、九州、沖縄・・・など、北海道以外の比較的温暖な日本国内では、悲しくも疎まれながら、仮に生きながらえることが出来たとしても、おそらく北海道の厳しい自然下の冬は、カメの仲間において、越すことができるカメは皆無でしょう。例え、ミドリガメのその強い生命力をもってしても、恐らく・・・。えてして南国に住むリクガメの仲間など、耐えうるはずもないでしょう。人間の保護なくして、北海道ではカメは生きて行けないことが、多いはずです。

 結局、僕のちっぽけな勇気では、あからさまに、そのミドリガメを“捨てた”おばさんを責め立てることは出来ませんでした。世間話のフリをして、『ミドリガメは30cmくらいにはなりますよ。』、『紫外線も浴びせないと、いけないですよね。』などと小声で言うのが、精一杯でした。

 駄文途中で、言い訳のように書きましたが、たぶりはこの手の話について、まだまだ知識が十分あるとは言えません。だから、今回も『反論』があるんじゃないかと、おそるおそる書きました。でも、人間のエゴから、ほとんど未然に防げるはずの、『尊い生命を失う』ことは、黙って見ていられませんでした。たぶりのちっぽけな正義心が、許しませんでした。このコーナーを設けることで、全ての不幸なカメたちを救おう!というような凄まじい意気込みは、まだたぶりにはありません。
 だって・・・自分自身がそんなに素晴らしい飼育をしているとも思えないし・・・カメ、ひいては生き物を飼うこと自体を『人間のエゴだ』と考えて、良く思わない人もいるし・・・生き物を飼う人は、きっとみんな飼っているうちに色々考えて、少しずつモラルが上がっていくものだとも思うし・・・それに、かくいうたぶり自身も子供の頃は、生き物を野に捨てることをしたことがあるし・・・大きなことは言えません。

 が、しかし、せめて、このコーナーを読んで、少しでもこの手の問題に対して、『真面目に考えてみよう!』と思ってくれる人が、一人でもいたら・・・そう思っています。

(追記)特に、ミドリガメ飼育者の方々へ・・・このコーナーを読んで、不愉快な気持ちにさせてしまっていたら、ごめんなさい。あくまで、みなさんに配慮しつつ書いたつもりです。

カメ情報 TOP