カメ用語

はじめに

 このコーナーでは、たぶりがそのときどきで思いついた、カメにまつわる用語の、
ちょっとしたうんちくを述べていきたいと思います。

 そもそも、たぶり自身カメ歴数年(2004年6月現在)の若輩なので、偉そうなうんちくを語れる身分でもないですが、
そこはちょっと謙虚に行ってみたいと思いますので、のんびりお付き合いください。

 たぶり自身のノート・メモ帳のようなもんですし、『そんなの知ってるよ!!』って方は、聞き流しちゃってくださいね。


紫外線(UV)

太陽光線に含まれる、およそ100〜400nm(ナノメートル、1nmは100万分の1mm)という短い波長の光。人間の目で見ることはできないそうです。人間の目に見える、いわゆる可視光線は、様々な鮮やかな色に見えます。紫外線は、可視光線の中でもっとも波長の短い『紫色』の光より波長が短く、光の表を作ったときに紫色の可視光線より外側に位置することから、紫外線と呼ばれるそうです。『カメには紫外線が必要』はカメ飼いの常識にして、重要なキーワードですよね。

UVA

紫外線の中でも、波長が比較的長い(およそ320〜400nm)ものを言います。『カメには紫外線が必要だ』ということはご存じかと思うのですが、特にこのUVAを浴びると、カメにとっては主に食欲増進などの重要な効果があるそうです。カメには、なにかとUVB量を豊富にしようと気にしがちだと思うんですが、UVAもまた重要だと思います。また、紫外線はガラス越しには通過しないと言われますが、UVAはガラスを通過するそうです。

UVB

紫外線の中でも、波長が比較的中間ほどの長さ(およそ280〜320nm)のものを言います。カメは、UVBを浴びることで、体内でビタミンD3を作り出し、カルシウムの代謝・吸収を行います。つまり、十分な量のUVBを浴びないと、いくらカルシウムの豊富なエサを食べても、カルシウムを代謝して骨や甲羅をうまく作れず、成長がうまくいかないそうです。カメにはなくてはならないものですね。ちなみに人間はUVBを浴びすぎると、日焼けし、シミ・そばかすの原因になるそうです(笑)。

UVC

紫外線の中でも、波長が比較的短い(およそ280nm以下)ものを言います。地球にはオゾン層があって、本来地表にはUVCは届かなかったのですが、オゾン層破壊によって、少しずつ地表にも届くようになっているようです。従って、本来カメは浴びていなかったものなので、今のところ一般的には、UVCはカメにとって特に与える必要がないものと言われているようです。

紫外線ライト

上で書いたように、カメの健康な成長には紫外線が必要で、人間が室内飼育するときに主に使用されるのが、紫外線を発する紫外線ライトです。その中でも、現在もっとも多くの飼育者に使われているのが『蛍光灯』タイプのものでしょう。古くはトゥルーライト、最近ではたぶりも使用しているようなレプティサン、パワーUVB、レプティグローなどの商品が知られています。それらの多くは、爬虫類飼育の歴史(比較的短いようですが)の中で、ある程度その効果を実証されているようです。しかし、それら蛍光灯タイプのものの効果の程は、疑問を持たれている部分もあるようです。と言うのも、UV測定器によって紫外線蛍光灯の光を測定したとき、本物の太陽光に比べ、実に微弱なUV量値しかはじき出さないそうなのです。しかも蛍光灯の両端のほうは、それこそほとんどUVを発していないという情報も、嘘か誠か耳にしたことがあります。ひょっとしたら近い将来、室内飼育における紫外線供給手段の主役は、メタハラ(メタルハライドランプ)などの、よりUV量を多く発すると言われるものに、取って代わるかもしれません。また、今はその過程にある時代なのかも知れません。しかし、いくら紫外線放射量の豊富なメタハラでも、本物の太陽光にはかないません。太陽の下での日光浴が、陸亀にとっては何よりも重要だということを忘れてはなりません。したがって、蛍光灯やメタハラは、本当の日光浴が出来ない分を多少補う程度の意味で使うのが基本です。紫外線供給の主役は、本物の太陽であること・・・これが理想です。

ケージ

ケージ(cage)』という言葉はカメの飼育道具として使われるときは、『飼育容器』などという意味になります。本来は『鳥かご』や『檻』などの意味を持つ英単語です。カメ飼育には主にガラス水槽や衣装ケースなどがケージとして用いられ、ホームセンターで木などを調達して、自作の木製ケージを作ったりする人もいるようです。一方で、これらのことを『ゲージ』と書いている方を見かけますが、飼育容器の意味で使っているとしたら、それは間違いです。『ゲージ』つまり『gauge(ゲイジと発音します)』ならば、その意味は『計器』などとなります(例・『pressure gauge』で『圧力計』という意味になります。)。

CITES(サイテス)

カメ・サイトを巡回していると、『CITES(サイテス)』って単語をよく見かけますよね。『サイテスT』とか『〜U』とか・・・。たぶりも最初はなんのことだかわかりませんでした。ようは『ワシントン条約』(1973年米国ワシントンで採択)のことです。これなら耳にしたことある方もいらっしゃるんじゃないでしょうか?CITESの正式名称は『Convention on International Trade in Endangerd Speicies of Wild Fauna and Flora』(な、長い!!)と言うそうで、和訳すると『絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引きに関する条約』(な、長い!!)と言うそうです。ようは野生の動植物を、絶滅から守るためにその国際的な商取引きを規制するものです。日本では1975年に採択され、1980年に締結されてます。現在加盟国は150ヶ国を越えています。サイテスには『T』、『U』、『V』とその規制が厳しい順に(より“絶滅に近い順で、保護が急がれる順”とも言えるのかな?)附属書が分類されており、いわゆる『陸ガメ』のすべては『U』か『T』に指定されています(ちなみに『T』で有名なのは、ガラパゴスゾウガメや、ホウシャガメなど。最近ではヒラオリクガメが『T』になりました。『T』にまでなると、ほとんど合法的な飼い方は一般人には不可能に近くなります)。サイテスは本来、上に書いたような重要な意図があって設定されたものですが、残念ながら悪用されてる場合もあるようです。例えば、『“○○陸ガメ”がサイテスUからTに上がる!もう買えなくなる!』などと、嘘か誠かやたらに煽いで、カメの価格を不当にありえない金額まで吊り上げるお店も出る始末です。本来の意図を忘れずに、あくどい商売法に惑わされないようにすることも、たぶりは大切だと思います。ようは、踊らされずに、『本当に飼いたいカメを飼うこと』が大切だと思います。

ゼニガメ

ゼニガメ(銭亀)とは・・・昔はニホンイシガメの幼体を、その小判(銭)のような甲羅の形から、そう表現して呼んでいたようです。つまり正式に特定の種のカメを現す種名ではありません。しかし、いつしかイシガメの数は減り・・・やがて昭和40年代中頃から(らしい・・・)より絶対数が多くて入手しやすいクサガメの幼体を、ゼニガメとして扱ったり・売ったりするようになって来たそうです(イシガメに比べ、クサガメの幼体の甲羅は“比較的縦長”で、形は小判・小銭とはだいぶ違うはずなんですけどね。)。現在では、いわゆる『ゼニガメ』のほとんどは国産あるいは輸入物のクサガメだそうです。『ゼニガメ』と表示して売られているカメを買うときは、最低限、イシガメなのかクサガメなのかを確認する必要があるんじゃないでしょうか?ともかくたぶりがカメを飼い始める以前までは、『カメ』と言ったらせいぜいミドリガメとゼニガメくらいしか発想できなかったのは事実です。クサガメやイシガメという名前すら、ほとんど意識の中にありませんでした。

ケヅメリクガメ

この項で、何を言いたいかと言うと、ケヅメリクガメの生態や飼育法ではありません。名称のことです。『ケメ』と書く方が、たまにいらっしゃいますが、これはある意味間違いみたいです。漢字で書くと、『蹴爪』です。つまり『爪(つめ)』なので、『“つ”に点々』、正しくは『ケメ』だそうです。ちなみに、『蹴爪』という名前は、後足に発達したトゲ状の鱗があることから、そう名付けられたみたいです。

亀友

【かめとも】と読みます。要は、カメ繋がりで仲良くなった人たち、亀仲間のことです。僕は、2001年9月、【愛亀母子手帳(管理人:izumiさん)】というカメ・サイトで、この言葉を初めて知り、『良い言葉だなぁ・・・』と思い、それ以降愛用している言葉です。本当の発祥は、どこで、いつからなのかはわかりませんが、現在は多くの方に使用されている言葉ですね。広がれ、亀友の輪!

アル友(アルダー)

【あるとも・あるだー】。アルコールの【アル】ではありません。アルダブラゾウガメの【アル】です。飼育出来る陸亀の中では最大を誇る、究極の陸亀、アルダブラゾウガメを飼育する方々が、お互いのことを親愛と誇りをもって呼び合うときに使われる、神聖なる言葉です。【アル友】は、【リクガメクラブ】の管理人:けんちゃんが造った言葉みたいです。僕も、いつかけんちゃんたちのアル友(アルダー)になりたい・・・!!

カメ情報 TOP