たぶりの名盤

ここでは私たぶりにとって、感動した作品、衝撃的だった作品、記憶に残る作品・・・etcを、
ミュージシャン、ジャンル、洋邦、問わず紹介して行きたいと思います。
随時更新して行きます。

ジャケット 作品タイトル
RISKY
ミュージシャン
B'z
リリース年月
1990.11.07
入手年月
1991.01.初旬
コメント
たぶりの記念すべき、“初めて買ったアルバム”。当時私中1、13歳の無垢な少年でした。それまで既に音楽、そしてB'zに目覚めてはいたものの小遣いわずか1000円/月で、まとまったお金が無く、レンタルかシングルを買うのが精一杯。しかし、お年玉のおかげで万単位のお金(それでも2万円以下)を手にした僕は、初売りの始まったCD屋に直行して、当時B'zの新譜だったこのアルバムを買ったのでした。音的には、MixerにJASON CORSAROを迎えたB'zは、その後のロック路線を匂わせるそれまでにないハードエッヂな音を聴かせている。従兄の部屋で初めて聴いたとき戸惑いを感じたものである。今でもこのアルバムのドラムの音が好き。ともかくB'zの4thアルバムにして初期B'zの総括的名盤であることに変わりはない。シングル、【EASY COME, EASY GO!】【愛しい人よGood Night...】収録。個人的には【#3.HOT FASHION〜流行過多〜】【#9.FRIDAY MIDNIGHT BLUE】などがお気に入り。

ジャケット 作品タイトル
ROCKS
ミュージシャン
AEROSMITH
リリース年月
1976
入手年月
1993
コメント
エアロスミスの4th。70年代の第1期黄金時代の代表作にして、ロック史上に燦然と輝く名作である。ビルボード3位を獲得。『ん!?何が始まるんだ!?』と妄想を掻きたてる不気味なイントロから、突然Vo.スティーブン・タイラーの天をも貫く衝撃的なシャウトが決まる、オープニングナンバー【#1.BACK IN THE SADDLE】でのっけからKO。【#2.LAST CHILD】への(もちろん全体的な)流れも秀逸。アルバム全体には終始ダークなムードが流れる。どうやらたぶりは明るい印象のアルバムよりも、こういった暗さや闇っぽさを感じるアルバムのほうが好みらしい。それにしてもやはり#1だ。スティーブンとG.のジョー・ペリーの最強タッグの産み出した数ある名曲たちの中でも、ピカイチであり、特別な存在の1曲じゃなかろうか。アルバムとしても、ドラッグにまみれた70年代の彼らの狂気じみた感性が、緻密な音作りと荒々しさの同居を可能とし、本作を完成度の高い作品としている。

ジャケット 作品タイトル
ZIGGY STARDUST
ミュージシャン
DAVID BOWIE
リリース年月
1972
入手年月
1999
コメント
アルバムの正式名称は、『THE RISE AND FALL OF ZIGGY STARDUST AND THE SPIDERS FROM MARS』という。稚拙な和訳をつけることが許されるとしたら『火星からやってきたジギー・スターダストとザ・スパイダースの栄光と破滅』といったところだろうか。常に変化し続ける不世出のロックアーティスト、デビッド・ボウイ。70年代初頭のボウイは、グラムロックと呼ばれた妖しげなメイクにグリッターな衣装をまとった神秘的なムーブメントの先導者だった。本作では、ボウイは架空のキャラクター、宇宙からきたジギー・スターダストに扮し、本作を1つの叙事詩としてジギーの栄光と破滅のストーリーを歌い上げているのだ。ロックスターとして全てを手に入れ、やがてそのエゴから破滅と向かうジギーは、遂に自らを殺める・・・。壮大にしてボウイの底抜けなアイデアが昇華した作品だ。ちなみにたぶりの大学卒論のテーマの発端となった作品でもあり、非常に思い入れが深い。【#6.LADY STARDUST】は名バラード。

ジャケット 作品タイトル
APPETITE FOR DESTRUCTION
ミュージシャン
GUNS N' ROSES
リリース年月
1987
入手年月
1993
コメント
もはや伝説の存在となってしまったアメリカのモンスターバンドのデビューアルバムにして、たぶりが、最も衝撃を受けたと言っても過言じゃないアルバム。洋楽に目覚めたばかりのたぶりは、確かエアロスミスのアルバムと一緒にこのアルバムを購入し、その日のうちにエアロもガンズも全部聴いたのだが、アクセル・ローズの特異なボーカルだけがやたら耳についていた記憶がある。と言っても、最初は『なんだこの声!?』って感じで、嫌悪感すら抱いていたのだ。とにかくそれまでのたぶりには、“ありえない”声だった。しかし、その嫌悪感が快感に変わるまで時間はかからなかった。『WELCOME TO THE JUNGLE!!』『SHA NA・NA・NA・・・・』もうアクセルの声の虜。あの声じゃなくちゃダメになっていた。収録曲も佳曲揃いで、どこを聴いてもロックンロール魂全開。特に【#1.WELCOME TO THE JUNGLE】は、ガンズの天下を一瞬にして世に知らしめることとなった名曲。音も当然ながら、ルックスもアクセル、スラッシュを始め悪ガキ風で、ドラッグ、セックス、アルコールの臭いプンプンのまさにロックの申し子。こんなかっこいいバンドはもう現れないんじゃないだろうか。

ジャケット 作品タイトル
HONKIN' ON BOBO
ミュージシャン
AEROSMITH
リリース年月
2004.3.31
入手年月
2004.3.30
コメント
エアロ万歳!エアロスミス通算14作目となるオリジナル・アルバムにして、ブルーズの名曲たちをカバーした大傑作。スティーブンの『LADIES AND GENTLEMEN!STEP RIGHT UP!(紳士淑女の諸君、集まるんだ!)』という掛け声で幕を開ける【#1.Road Runner】からラストの【#12.Jesus Is On The Main Line】までエアロ節全開。そこにカバー集だなんていう先入観など微塵も必要ない。エアロがプレイすれば、それはエアロの曲になるのだ。とてつもない5人のオリジナリティ。ほとんど一発録りだというから更に驚かされる。いや、そのライヴ感こそエアロの神髄だ。唯一の新曲【#8.The Grind】も秀逸!音楽を聴くもの、演るものにとって、そのルーツの確認ということが、とても大切だと改めて思い知らされた。この一枚に体の奥底から喜びを感じられるたぶりもまた、エアロスミスと同じルーツを持つのだ、とロックの子だという自負を持ちつつ、至福の瞬間を感じられる。I'm a road runner honey. ついて来れないよ、エアロと一緒にいる俺には!

ジャケット 作品タイトル
LIVE!! Final Attack
at BUDOKAN
ミュージシャン
SEX MACHINEGUNS
リリース年月
2003.9.26
入手年月
2004.3.31
コメント
日本史上最強・最珍のメタルバンド、第3期SEX MACHINEGUNSの武道館における解散ライヴの模様を収めた、大興奮の2枚組。いつにまして鬼気迫るおなじみのINTRODUCTIONから繋ぐ、オープニングはマシンガンズの代表曲【みかんのうた】ではなく、【食べたい なめたい 危険地帯】。終始、異様なハイ・テンションを保ちながら、独特の歌詞&キャラが醸し出すある種の気の抜けたテンションで押しまくり、決してどこの国の有名メタル・バンドにも負けない、出せない極上のクオリティを聴かせてくれる。日本語のわかる日本人でよかった、と痛感。マシンガンズのライヴ盤は他に名作『Burning Hammer』があるが、たぶりの大好きな【S.H.R.〜セクシーヒーローレヴォリューション〜】が本作には収録されているので、今回はこっちを選んでみた。ベースのNOISY最後の雄姿が聴ける貴重な音源でもある。涙なしでは聴けません。本物の汗は、男の涙。さぁ、そこのあなたもマシンガンズ・ワールドへ、ようこそ!いらっしゃいませ〜!!ヘヴィメタル・シャウト・ナ〜〜ウ!!

ジャケット 作品タイトル
TOYS IN THE ATTIC
ミュージシャン
AEROSMITH
リリース年月
1975
入手年月
1993
コメント
邦題『闇夜のヘヴィ・ロック』。たぶりがエアロの初期代表作1枚は?と自問するとき、いつも前述の『ROCKS』とどっちを選ぶか悩む1枚である。たぶりが初めて買って聴いたエアロのアルバムであり、先に復活後の名作『PERMANENT VACATION』のゴージャスなエアロ・サウンドをレンタルして聴いていたので、70年代エアロ・サウンドの本作を聴いたとき、かなりサウンドに隙間を感じて、戸惑った記憶がある。たぶりはまずラストナンバーの【#9.YOU SEE ME CRYING】から入り込んだ。それはそれは美しくも儚いバラードで、延々とリピートして聴いていました。過小評価されがちなエアロのリズム隊が、独特のファンキーなリズム感を存分に発揮した作品で、中でもベースのトムがときどき作る名作の中でも、エアロの代表作となっている【#6.SWEET EMOTION】は、曲の前〜中盤で溜め込まれたエネルギーが、ジョーイの激しいドラミングの後、爆発します。ライヴでも終盤必ず演奏される曲で、たぶりは必ずヘッドバンキングします。同じく代表作【#4.WALK THIS WAY】収録。最高位11位ながらも、売り上げはROCKSを遙かに越えるロングセラーです。

ジャケット 作品タイトル
マグマ
ミュージシャン
稲葉 浩志
リリース年月
1997.1.29
入手年月
1997.1.28
コメント
B'zのヴォーカリスト稲葉浩志の初のソロ作にして、100万枚をセールスした名作。どんなに名作でも松本さんのソロ作の売り上げが、決してミリオンに達さない事実があるので、B'zの人気は稲葉さんの人気に負うところが非常に大きいことを自覚したものです。と、同時に、稲葉さんの作曲能力に非常に驚かされました。B'zでは作詞専門の彼ですが、本作では松本メロディーに決して負けない極上のメロディーを作り上げています。一聴するとB'zの新曲か?って感じですが、よく聴くと、稲葉さん独特の癖のあるメロディー満載です。稲葉さんの長年の構想がまさしくマグマのように噴出した作品で、ダークなイメージが全体を覆い、ジャケットからサウンドから全てがたぶりとしては完璧です。ジャズっぽい曲もあれば、たぶり一押し【#10.灼熱の人】のような珠玉のギターリフを持つハードロックも聴かせてくれ、実にバラエティに富んでいます。気胸を患いながらの受験旅行にテープを携帯した思い出深い1枚でもあります。今でも聴くと当時の鬼気迫る心境を思い起こさせてくれます。

ジャケット 作品タイトル
BIG MACHINE
ミュージシャン
B'z
リリース年月
2003.9.17
入手年月
2003.9.16
コメント
B'zデビュー15周年記念作、通算13作目のオリジナル・フル・アルバム。初心に帰って、最近にしては比較的ポップだった『GREEN』を経て、B'zが作り出した最近のB'zらしい爽やかさとハードさを兼ね備えたマスターピース。しかし、B'zはまだまだ進化を続けており、本作も通過点であって決して到達点ではない。【#1.アラクレ】で見事に荒くれ、悶えて魅せてくれるB'zは、やっぱり最高にかっこいい。シングルとしては人気がイマイチらしい【#2.野性のENERGY】も、たぶりとしては今までで最も完成度の高いミディアム・テンポのロック・ナンバーだと思うし、青春の漲るパワーを思い起こさせ、キュンとなる一曲。【#3.WAKE UP,RIGHT NOW】はとことん爽やかロックだし、BIG MACHINEツアーのオープニングだった【#4.儚いダイヤモンド】はドーム一杯の客のテンションを一気にてっぺんまで持って行くパワーを備えた曲。業界の不況を喰らい、皮肉にもブレイクの1990年以来初めてB'z作品としてミリオンを達成できなかったアルバムとなってしまったが、仕上がり的には決して従来作に劣るものではない。ただ悔やまれるは、アルバム前半に較べたときの後半の失速感か。

ジャケット 作品タイトル
Brotherhood
ミュージシャン
B'z
リリース年月
1999.7.14
入手年月
1999.7.13
コメント
B'zの二人の、そしてファンたちとの固い絆を謳った、タイトルも力強い力作。2004年現在、B'z史上最も正統派ハード・ロック路線のアルバムで、MR.BIGのベーシスト、ビリー・シーンとドラマーのパット・トーピーが収録に参加したことは、当時大いに話題になり、たぶりも大興奮したものです。【#1.F・E・A・R】はとことんヘヴィでクール。初っ端から本作のハードさを演出している。続く、【#2.ギリギリchop(version51)】は、言うまでもなくたぶりの永遠のテーマソング。B'zの作品の中でも最もスピード感溢れ、ハード・ロックしている曲って言っても過言じゃない。【#4.ながい愛】は、これまたB'z史上最も重い部類に入るバラード。曲調と詞が相まってとめどなく切なく、悲しく響く。終始、暗めで研ぎ澄まされたスリリングな展開で、そんな中でもB'zは【#6.銀の翼で翔べ】のようにトリッキーな新境地を聴かせてくれるのも忘れない。発売年の1999年は、たぶり個人も一番心身共に充実していた年で、B'zのテンションとたぶりのテンションが自然と見事にマッチした年・作品としても非常に思い入れが深い。たぶり、遅い青春の一枚。

ジャケット 作品タイトル
SURVIVE
ミュージシャン
B'z
リリース年月
1997.11.19
入手年月
1997.11.18
コメント
ジャケットのドラム・キットに『ROCK BAND』と銘打った、B'zがロック・アルバムを本格的に作ったらこうなりますよ、的エポック・メイキングな一枚。ハードロックあり、昔ながらのB'zらしい打ち込み系あり、泣きのバラードあり。大物と言われるB'zでさえも、急成長するJ-POP界では激しい生き残り戦を展開していることをタイトルからして高らかに宣言している。激しい鼓動音から幕を開ける、【#1.DEEP KISS】はこれでもかと言わんばかりにロック魂に迫ってくる。カラオケで歌うと、一番頭の血管が心配になってくる一曲。たぶりもアイアンマンになりたい、と強く思う。好き嫌いは別として、最もB'zらしいんじゃないかとたぶりが思う、シングル【#4.Liar!Liar!】や、かと思えばシンセサイザー系を一切排除し、松本さん自らベースも弾いてしまった【#6.FIREBALL】で『魂に火をつけろ』と言われてしまうと、たぶりは逆らえません。ラストの【#12.Calling】の構成には脱帽。この声が聞こえるかい?今なら聞こえるかい?そりゃ髪の毛も金色になりますよ・・・たぶり20歳の激しい秋。

ジャケット 作品タイトル
バンザイ
ミュージシャン
ウルフルズ
リリース年月
1996.1.24
入手年月
1996.1.23
コメント
日本の誇る、愛すべき庶民派ロックンロール・バンド、ウルフルズの大出世作、その名もバンザイ!多くの人と同じように、シングル【ガッツだぜ!】のプロモのちょんまげ姿で衝撃的にその存在を知り、瞬く間に虜になった高校三年生・受験生たぶり。続くシングル【バンザイ〜好きでよかった〜】で感動し、とっても暖かい気持ちになったのを覚えています。本作ではその両曲を収録しています。待ちに待ってこのアルバムを買って聴いたとき、予想以上にロックしていて、まるでローリング・ストーンズのサウンドのようだと大変びっくりしたものです。シングル以外にも名曲揃いで、捨て曲無しの全10曲。ラストの【#10.泣きたくないのに】、はバンザイとはまた違った趣の泣かせる名バラードです。ちなみに、チョイ役で無名時代のユースケ・サンタマリアが参加しています。セールス的にはすっかり落ち着いた彼らですが、ずーっとウルフルズらしさを失わない、キャッチーでストレートなロックンロールを聴かせてくれています。

ジャケット 作品タイトル
稲村ジェーン
ミュージシャン
サザン・オール・スターズ
リリース年月
1990.09.01
入手年月
1990.09.初旬
コメント
『SOUTHERN ALL STARS and ALL STARS』名義でリリースされた、サザンのオリジナル10作目。桑田佳祐がメガホンをとった映画『稲村ジェーン』のサウンドトラックです。当時、おおいに話題になり、CDをレンタルするのも一苦労した覚えがあります。(後年、たぶりはレンタル屋の在庫処分セールで、300円という破格でこの作品を入手しました。)ラテン音楽の要素をふんだんに取り入れながらも、サザンのポップス性が見事に表現されています。全編美しく、まさに捨て曲なしのアルバムですが、特にシングルにもなった【#6.真夏の果実】は、『四六時中を好きと言って』のサビが印象的な珠玉のバラード。泣かせます。たぶりはサザンのバラードなら『TSUNAMI』なんかより、こっちのほうが何倍もいいのに・・・と思っています。その他、【#1.希望の轍】は、人気曲だし、【#7.マンボ】はラテン音楽のカバーかと思っちゃうくらい、それっぽいし、【#8.東京サリーちゃん】は『何語!?』と思わせるナンセンスな日本語が並ぶ異色の一曲。

ジャケット 作品タイトル
SOUL'd OUT
ミュージシャン
SOUL'd OUT
リリース年月
2003.08.27
入手年月
2003.09.上旬
コメント
2003年、突如日本のヒップホップ・シーンに現れた、3人組ヒップホップ・グループ『SOUL'd OUT』のファースト・アルバム。いわゆるヒップホップの要素を持つアーティストで、たぶりがこれほどまでに衝撃を受けたグループは、古くはM.C.ハマー、そして20世紀末のDragon Ash以来でした。ロック命なたぶりですが、これほどまでに“歌心”のあるヒップホップならば、容易にその虜になれます。3人の作り出すメロディは、そんじょそこらの流行ポップス・ライターにも負けません。もちろんメロウなヒップホップなだけじゃなく、本格派ヒップホップ・グループにしてその実力は折り紙付き。中でもメインMCのDiggy-MO'のボーカルは圧巻で、本当に歌が上手い!と思います。歌詞もメッセージ性の強いものから何まで、日本語をまるでネイティブ・イングリッシュ・スピーカーのような滑らかなさに歌い上げています。【ウェカピポ】【Dream Drive】【Flyte Tyme】【輪舞曲】など名曲目白押し。もはやヒップホップの枠に収まりきらない。日本にSOUL'd OUTあり!

ジャケット 作品タイトル
CONTRABAND
ミュージシャン
VELVET REVOLVER
リリース年月
2004.06.02
入手年月
2003.06.12
コメント
元・ガンズ・アンド・ローゼズのスラッシュ、ダフ、マット・ソーラムの3人が中心になって結成し、ボーカルに元・ストーン・テンプル・パイロッツのスコット・ウェイランドを迎えたバンドのデビュー作。たぶりはそこにどうしても『ガンズ』を求めてしまうのだが・・・言うなれば3人分のガンズには仕上がっていた。ガンズ・サウンドだと言えばそうだし、何かが足りないと言えば足りない。足りないのは、アクセルであり、イジーであるのだと思う。したがってこのバンドは、ガンズっぽいけどやっぱりガンズではないのだ。このバンドはガンズとは切り離して考えなければならないのかも。しかし、ガンズを求めきれずとも、この作品は十分楽しめる。たぶりの場合、前評判で【#9.SET ME FREE】がダントツと聞かされていたが、そんなことはない。【#11.SLITHER】などかっこいいリフ丸出しの曲が目白押しだし、一方で【#6.FALL TO PIECES】【#10.YOU GOT NO RIGHT】【#12.DIRTY LITTLE THING】などの泣きのバラードも収録してある。たぶり的にはこんなかっこいいバンドはパーマネントな存在になって欲しい反面、そうなるとガンズ・オリジナル・メンバー復活はありえない・・・などと考えてしまうのであった。

ジャケット 作品タイトル
Peace Of Mind
ミュージシャン
稲葉浩志
リリース年月
2004.09.22
入手年月
2003.09.23
コメント
これは大傑作だ。心の平和とは何だ?それを基本テーマにした全14曲。稲葉浩志の心の世界が、稲葉浩志独特のメロディと詞で、名作だけが持ちうる緊張感と共に終始表現されている。『一曲目は激しく』という固定観念にとらわれずに、アコギでジャカジャカ鳴らしながら『笑って、おかえりなさ〜い。』と歌う【#1.おかえり】。ここからして既に達観した感がある。【#3.THE RACE】で『笑って目指そう、今世紀最強の木偶の坊』と歌い上げ、続く【#4.正面衝突】は、アルバム前半のハイライト。稲葉さんのボーカルと、ギター、ベース、ドラム、キーボードがまさに衝突しあう、ゴリゴリ&ノリノリの真性ロックンロール・チューンだ。【#5.水平線】の綺麗なメロディラインに乗る『お願い、どこにも行かないで・・・』という詞はどこまでも切ない。【#7.Tamayura】のドラマチックな曲展開に脱帽したと思ったら、間髪入れずに中盤のハイライト【#8.ハズムセカイ】に突入。心の奥底がジーンと切なく熱くなる一曲だ。不思議なリズムで韻を踏んでいて面白い【#10.横恋慕】から、スリリングなテンションを持った【#11.SAIHATE HOTEL】へと繋ぐ。印象的なピアノのイントロで幕を開ける【#13.透明人間】は終盤のハイライト。『伝言はありませんか?』の詞がズーンと心の響く。ラストの【#14.あの命この命】はやさしいアコギのメロディに乗って、稲葉さんの切ない歌声が『命』を歌う。全編通して、稲葉ワールドが満ち満ちている。稲葉浩志の人間像に迫れる一枚。これぞ、一生もののマスト・アイテムぞ!

ジャケット 作品タイトル
HEAVEN AND HELL
ミュージシャン
BLACK SABBATH
リリース年月
1980.04.01
入手年月
2001
コメント
ヴォーカルのオジー・オズボーンがバンドを脱退し、後任としてロニー・ジェイムズ・ディオが加入した新生ブラック・サバスの第一弾アルバム。この作品もまた、名盤しか持ち得ないスリリングな緊張感を全編に漂わせています。一聴したときのたぶりの印象は、『なんて勇ましいアルバムなんだ・・・!』。それもこれも、ロニーのとてつもなく勇ましく、力強いヴォーカルの効果でしょう。【#1.NEON KNIGHTS】【#4.HEAVEN AND HELL】【#6.DIE YOUNG】など名曲収録。たぶりは特にドラマチックな【DIE YOUNG】がお気に入り。『だよん!だよん!だよーん!』って聞こえなくもないが、『DIE YOUNG(若くして死ね)!!』って勇ましくロニーが連呼する様は、ある意味笑えるくらい勇ましい。また、このアルバムの思い出は音だけじゃなく、ジャケット・デザインにもあります。そもそも高校1年のとき、プッくんが、『このジャケットなまらかっこいいべ?!』って興奮気味に、半ば無理強い気味に貸してくれたのが、このアルバムとの出会いでした。そのときは『・・・うーん、そうなん??』って感じでピンと来てなかったんだけど、天使3人がタバコを吸いながらトランプをしているヨーロッパの中世絵画チックなジャケットは、すぐにたぶりも気に入りました。

ジャケット 作品タイトル
HEAVY METAL THUNDER
ミュージシャン
SEX MACHINEGUNS
リリース年月
2005.03.02
入手年月
2005.03.08
コメント
2003年の衝撃の解散劇を経て、新たなるメンバーで再結成された第四期セックス・マシンガンズのデビュー作。通算5枚目となるアルバム。メンバーは第三期からの移行組Anchang(Vo&G)、Cercuit.V.Panther(G)に加え、再加入のSpeed Star Sypan Joe(Dr)、そして新戦闘員Samurai.W.Kenjilaw(B)の四人。『NOISYがいないマシンガンズなんて・・・。』という心配をよそに、全編マシンガンズ節炸裂。『I BELIEVE HEAVY METAL POWER.』と勇ましく幕を開ける【#1.HEAVY METAL THUNDER】。『不器用なままじゃ生きてゆけない。』との詞が胸に突き刺さる。【#2.伝説のキャッチボール】は、本格派メタルに『息子 相手に 豪速球』などと笑える歌詞をふんだんに乗せたこれぞマシンガンズ!と言った感じの一曲。珍しくストリングスを使った【#5.サスペンス劇場】はとてもスリリング。印象的なベース・ラインから始まる【#8.フランケンシュタイン】など、Kenjilawが曲作りに参加した佳曲も多い。【#9.出前道一直線】は新メンバーの超絶テクニックを惜しみもなく披露した珠玉のメタル・ナンバー。『4(four)』と『war』をかけたような意味深なラスト・ナンバー【#.11.4】でマシンガンズは今後も進化していく!という熱い決意のようなものを感じる。捨て曲一切無し!生きている・・・生きているから叫ぶのさ!燃えている・・・燃えているから叫ぶのさ!これを聴いて叫べないヤツはメタラー失格!

ジャケット 作品タイトル
the maintenance
ミュージシャン
SEX MACHINEGUN
リリース年月
2004.01.28
入手年月
2005.04.01
コメント
 第三期セックス・マシンガンズの解散後にソロ活動していた、マシンガンズ・リーダーのAnchangが、『SEX MACHINEGUN』名義でリリースしたアルバム。『〜S』じゃなくて、単数形なのがミソ。どの曲も基本的にはメタルorハード・ロックを基調としているけど、セックス・マシンガンズのアルバムに較べて、特に【#3.高年齢化社会】【#5.チャーシューメン】【#6.米 食べろ】など、実験的な音作りが試みられている曲も多い。アルバム・タイトル通り、このアルバムの製作期間は、Anchangにとっては重要なメンテナンス期間だったのでは、と思う。全曲にわたって、Anchangの持つ素晴らしいメロディー作り&作詞のセンスが十分発揮されていて、マシンガンズ・ファンならば、きっと気に入ること請け合い!【#2.爆乳ダイナマイト】のようにまんまマシンガンズ!という曲もあれば、珍しいバラード曲【#8.FLYAWAY】も収録されている。ラストを飾る【#10.語れ!涙!】は、『男なら、背中で語れ!心で語れ!』と叫ぶ、Anchangの男気がたっぷり詰め込まれた“男の一曲”。Anchang、一生あんたに着いて行くぜ!!

ジャケット 作品タイトル
THE CIRCLE
ミュージシャン
B'z
リリース年月
2005.04.06
入手年月
2005.04.05
コメント
 2004年のソロ活動を経て、二人が再び巡り会った・・・そう、今作は【輪廻】がテーマになった、B'zの通算14枚目のオリジナル・フル・アルバム。【輪廻】を匂わすような、アジア〜中近東辺りの雰囲気を持つメロディーがあちこちに散りばめられていて、独特の世界観を持つ。冒頭の【#1.THE CIRCLE】でその異国情緒たっぷりのメロディーと、稲葉の何か神に祈るかのようなボーカルを聴いたかと思うと、余韻を引き継ぎながら【#2.X】で炸裂する。ここでも異国情緒ははっきり残る。終盤の【#12.BLACK AND WHITE】で再びアジアチックな音が“輪廻”してくる。アルバムの中でひとつの“輪廻”が存在しているかのように。全編英詞の【#13.Brighter Day】は稲葉の『AH・・・AH・・・』のボーカルが切なく響く。スケールの大きなバラード曲の本曲は、ある種の神秘的なまでの魂を宿している。また、今作では曲展開などの構成に凝ったと思われる曲も多数。従来のB'z作品とは明らかに異質な何かを感じる。捨て曲も一切無いが、前述曲以外でも【#3.パルス】【#6.アクアブルー】【#7.睡蓮】【#9.Fever】【#11.イカロス】など名曲満載。B'zにしか出せない音像で迫ってくる。ただ、先行シングルだった【#4.愛のバクダン】だけはアルバム内で浮いていることは否めない。それも“アクセント”と認識したとき、今作を傑作と云うに、より口が滑らかになる。

ROCK TOP