カメと消毒

はじめに

2005年1月にカメBBSにおいて『カメと消毒』が話題に上がりました。
素晴らしい書き込みがありましたので、僭越ながら僕なりの言葉でまとめさせていただき、
記録を残しておこうと思います。

Special Thanks to : 葵さん&かずぽんさん


1.ケージの消毒

 まず、ケージ内でのバクテリアの異常繁殖を防ぐためにはどうしたらいいのか?つまり清潔に保つにはどうしらいいのか?と言うことです。
 一番大切なのは定期的な床材の交換です。カメたちも動物ですから糞尿をします。人間の目には見えないところでケージ内(床材)が汚れている恐れが十分にあります。出来るだけこまめに床材を交換するように心掛けたいところです。
 また、床材の交換時にはケージを『ルゴール(いわゆる商品名イソジン)』と『エタノール』を使用して消毒することが非常に有効だそうです。『ルゴール』と『エタノール』での消毒は人間のオペでも使用される組み合わせであり、大抵のウィルス・雑菌を死滅させることが出来る有効な消毒方法だそうです。
 この消毒は、カメに病気が発生していたり駆虫中の場合は特に有効です。ただし、カメの体内に多少の虫がいることが前提にある場合は、ケージを消毒することが決定的な意義を持つとまでは言えず、気休め程度のことになります。


2.人間への感染

 
次に、カメから人間への感染症についてです。もっとも心配されるのは寄生虫です。ただし、今現在ではリクガメから人間への寄生虫感染経路は確認されてないそうです。
 かつて、『ミドリガメを触ったら病気に感染する。』と、まるでミドリガメが他のペットに較べてひどく不衛生だと言われていたことがありますが、不衛生なのは飼い主が清潔な環境を提供することを怠っているのが一番の原因でしょう。いわゆるミドリガメの菌とはサルモネラ菌のことで、これは生卵を食べても感染するケースもあるそうです。サルモネラ菌の発生の原因は、前述の通り不衛生な飼育環境であり、ミドリガメだけを必要以上にバイ菌だらけの動物のように言うのは、間違いです。むしろリクガメについては、犬・猫などの哺乳類に較べても寄生虫感染という点では比較的安全なペットであるとも言えるそうです。


3.感染予防について

 
感染予防にもっとも有効なのは、『流水による手洗い』だそうです。消毒することでも死滅させられない細菌というのは存在する一方で、丹念に洗い流せば確実にそれらを洗い落とせるからです。
 感染対策は非常に難しい問題であり、突き詰めて言えば、例え医療用手袋をしても空気感染のことを考えると不十分なくらいなのだそうです。
 
すなわち、エタノールによるケージの消毒や、カメの生体もしくはカメ関係の器具を触った後の流水による手洗いは重要だということです。

 
なお、現在のところカメと人間の間においては、血液同士の接触でも無い限り、新たな危険なウィルスの感染リスクは低いそうです。むしろ、より注意すべきは原虫・線虫といった寄生動物への感染です。繰り返しになりますが、そのためのもっとも有効な手段は、流水による手洗いとなります。

 みなさん、飼っているカメさんを触った後、手を洗ってますか?ケージ内を消毒していますか?

カメ雑学 TOP