WHAT'S RIKUGAME?

リクガメとは?

 一般的に、『気持ち悪い』とか『怖い』と嫌われることの多い爬虫類の中にあって、カメだけは小さな子供にまで親しまれており、非常に飼育されることの多い生き物です。ミドリガメの名で販売されているミシシッピーアカミミガメ(Trachemysscripta elegans)やゼニガメとして販売されているクサガメ(Chinemys reevesii)のベビーを飼育したことのある方も多いでしょうし、縁日ではカメすくいの出店も見られます。こうしたことから、リクガメの仲間に対しても比較的身近に感じられることが多いようで、これに加えてショップで多く販売されているベビーサイズの個体の可愛らしさや、その姿のエキゾチックさによって安易に飼育を始める飼育者が多いように感じられます。
 しかし、リクガメの飼育は決して簡単なものではありません。リクガメという生き物を理解せずに正しくない、もしくは無理のある飼育をしても飼育されるカメはもちろんのこと、飼育者も幸せにはなれません。では、リクガメとはどのような生き物なのでしょうか?まずはリクガメを知るところから始めましょう。

リクガメ科のカメは12属42種

 リクガメとは、爬虫網カメ目潜頸亜目リクガメ上科リクガメ科に分類されるカメの仲間で、現在12属42種程度(属および種類数は研究者や文献によって若干異なります)が知られています。爬虫網とは爬虫類全体を指し、カメ目は文字通りカメの仲間全体を指しています。その次の潜頸亜目というのは甲羅の中に首を引っ込めるときに、首を垂直方向にS字状に曲げて引き込む構造になっているカメの仲間を指します。次のリクガメ上科にはリクガメ科の他にバタグールガメ科とヌマガメ科が含まれ、このリクガメ上科は現生するカメの半分以上の種類を含んでいます。更にその中のリクガメの仲間ということになります。ちなみにナガクビガメの仲間のように、首を横に曲げて甲羅に隠すカメの仲間は曲頸亜目として分類されます。
 『リクガメ』は漢字で書くと陸亀となり、文字通り陸上での生活によく適応したカメの仲間です。現在知られている最も古いものは、約5500万年前に北アメリカやヨーロッパに現れたとされています。さらに古く約2億2000万年前の最古のカメであるプロガノケリス(Proganochelys)もリクガメ型のカメでしたが、現生のリクガメ科の直接の祖先ではないとされています。

リクガメは外気温動物

 リクガメ上科のすべての種は陸棲で、一部は非常に乾燥した地域にも分布・生息しています。このような種、もしくは個体群が存在するのはリクガメ科だけで、他の科にいる陸棲種は基本的に湿った環境に暮らしています。柱状の四肢を持ち、体をしっかりと持ち上げて歩きます。ミズカキを持たず、泳ぐことのできる種もいますが、得意とは言えません。基本的に草食ですが、他の動物の死体や昆虫などの動物質も食べる雑食の種も含まれています。
 爬虫類のように自分で体温を作り出すことが出来ず、周囲の温度によってその体温が変動する動物を『外気温動物』または『外気性の動物』と呼びます。リクガメの仲間は、日光にあたることでその体温を上昇させて活動しています。温度も高ければよいというものではなく、日中の気温が非常に高くなる地域に生息している種は、穴を掘ってそこに入るなどして暑さをしのぎます。温帯に生息し、冬期の気温が活動できないほど低下する地域に棲むものは、冬眠します。
 比較的暗い環境を好み、薄明薄暮に活動する種も含まれていますが、基本的に昼行性でその食餌が植物質をメインとしていることから、カルシウム代謝のために太陽光線に含まれる紫外線を浴びることを必要とします。草食性の強い種ほど紫外線の要求量は多いと考えてよく、飼育にあたっては十分考慮しましょう。
 与える食餌についても、野草を中心にバランスのとれたものとし、不足しがちなビタミンやミネラル(特にカルシウム)を添加することも必要です。植物食の爬虫類はエサの栄養バランスを適正なものにすることが思いのほか難しく、特にカルシウムは不足しがちなのでエサとして与える野草や野菜の栄養価などの知識も必要となります。

野生のリクガメは減っている

 若干否定的なことも述べましたが、リクガメの仲間は真剣に飼育するならば、生涯の友となってくれます。飼育者に努力を求める部分も多いのですが、その努力は必ず報われますので、しっかり理解し、楽しく飼育しましょう。
 環境破壊やペットとしての取り引きがその生息数に圧力をかけており、安易に飼育して失敗するなどということは、許されるべきでないことをよく理解して飼育に臨みたいものです。

塩谷亮著『ザ・リクガメ 飼育のすべてがわかる本』(誠文堂新光社)、CHAPTER1『リクガメ総論』より、ほぼ抜粋

カメ雑学 TOP