アカアシリクガメ

■分類 リクガメ科リクガメ属
■学名 Geocheione carbonaria
■英名 Red-footed tortoise
■分布 アルゼンチン、コロンビア、パナマ、パラグアイ、ブラジル、ベネズエラ、ボリビア、スリナム、ガイアナ、仏領ギアナ、などの中南米
■甲長 30〜50cm(最大51cm)
■特徴  炭のように黒い甲羅に、赤い体色が印象的な美種。中南米の熱帯の非常に高温多湿な環境に生息しており、ゆえに日本の高温多湿な夏場にも適応しやすい。乾燥にもある程度の適応を見せ、冬場などの低温にさえ注意すれば、リクガメの中でも1、2を争うくらい初心者向きな種類だと思います。ただし、乾燥にも強いとは言え、幼体のうちは乾燥が続くと甲羅が凹ついたり、食欲を落とす恐れもあるそうです。水に浸かったり、水を飲んだりすることの非常に多い種類なので、水入れの常設、または頻繁な温浴を心がけたいところです。また、成体となれば大きいもので50cmにもなるので、将来的にはかなり広い飼育スペースが必要です。
 エサは、葉野菜中心でよく、たまに果物などを与えます。野生下では昆虫の死骸などを食べているという情報もありますが、飼育下で敢えてタンパク質を多く与える必要はないと思います。
 近年輸入される個体は、ほとんどがCB個体であり、中でもチェリーヘッド(ブラジリアン・ドワーフ・チェリーヘッド)と呼ばれる頭部の赤みが強いものが主です。また、ドワーフとは、あまり大きくならない小型の種という意味ですが、輸入されるようになってまだ年数が経っておらず、長期飼育例が無いため、大きくならないという確証まではないらしいです。また、チェリーヘッドには成長すると甲羅に白い霜降りのような柄が出てくる個体もいる。
 一般的に甲羅の形状は比較的縦長で、楕円形をしているが、♂個体は甲長が30cmを越える辺りから中央部が凹んできて、いわゆる“ひょうたん”型になる傾向にあるらしい。また、産地にもよるらしいが、一般的にこの種を飼育下でツルツルの甲羅に育て上げることは、様々な飼育環境を試行錯誤してもなかなか難しいようです。

■追記  以下、爬虫類情報誌クリーパーNo.25の特集で、アカアシリクガメが取り上げられてたのを読んだので、多少追記します(2005年1月)。

 アカアシリクガメは、背甲長、頭部の斑紋、腹甲の模様は、個体群によって変異が大きいが、現在のところ亜種は認められていません。ただし、ある程度のタイプ分けがは可能で、文献によっては以下の4タイプに分けられているそうです。

(1)北部タイプ
 コロンビア、ベネズエラ、ガイアナ、スリナム、仏領ギアナ、ブラジル北部などの個体群で、比較的大型で雌雄共に背甲長30〜35cmに達する。日本国内で、いわゆる『普通のアカアシ』として売られているのが、このタイプ。背甲は黒みが強い。頭部の明色は赤味が弱く、黄色の個体が多い。一方、前肢の大型鱗は赤味が強い。腹甲は♂の成体で、中央部が大きく内側にくびれる。

(2)ボリビアタイプ

 ボリビアの個体群で、背甲長や背甲および前肢の色彩は、北部タイプに近い。しかし、腹甲は♂の成体でもくびれない。また、腹甲の色彩は黒みが強い。このタイプは、1980年代始めまでボリビアから米国へ輸入されていたが、現在は世界的に見ても流通はほとんど無い模様。
(3)アルゼンチンタイプ
 アルゼンチンと、それに隣接するパラグアイの個体群で、小型で頭部の斑紋の赤味が強い。背甲長は通常20〜22cm程度で、このサイズで既に性成熟する。頭部の明色斑および前肢の大型鱗は、鮮やかな赤色ないし赤味の強いオレンジ色。背甲の色彩は(2)のボリビアタイプと同様であり、また腹甲も(2)ボリビアタイプと同様、初生甲板付近を除いて大部分が暗色となる場合もあるが、通常は各甲板のシーム(継ぎ目)の周辺と初生甲板とその周囲が明色で、他の部分に不規則な暗色斑がある。それ以外にも、♂の成体でも背甲の中央部がほとんどくびれない、前肢の大型鱗がより大きく互いに重なり合う傾向が強い、成体では鼻面が膨らむ傾向がある、などの特徴を持つ。
 1990年代終わり頃から見かけられるようになった、いわゆる『チェリーヘッド(21世紀に入ってからは、ブラジリアン・ドワーフ・チェリーヘッドと呼ばれるようになった)』は、このタイプの個体をもとにブラジルで養殖された個体であるらしい。そこで、このタイプの個体の大元の産地はどこか?ということだが、ブラジルのどこかに『ブラジリアン・ドワーフ・チェリーヘッド』と呼ばれるタイプと似た個体群が存在する可能性もあるが、むしろ可能性が高いのは、@ブラジル南部のパラグアイやアルゼンチンと国境を接する付近、Aもしくはアルゼンチンないしパラグアイ(@A共にラプラタ川流域に含まれるという点で地理的に共通している)の個体群だと考えられるが、はっきりしない。
 またこのタイプついては、輸入されるのが幼体ばかりで輸入の歴史も浅いことから、10年を越えるような長期飼育例が無く、最大サイズがはっきりしないが、北部タイプと較べて成長は遅いという話もある。
(4)ブラジル東部タイプ
 ブラジル東部のセアラ州からマット・グロッソ州にかけて分布する個体群。おそらくアカアシリクガメの中で一番大きくなるタイプで、♂♀共に背甲長40cmを越えることがある(他のタイプは大型個体でも40cm以下)。パリ自然史博物館にあるブラジル産の♂の剥製標本は、アカアシの最大記録個体で51.2cmに達し、このタイプの個体と思われる。このタイプは背甲の中央部のくびれは♂の成体でも弱い。背甲の斑紋は黄褐色の地に各甲板のシームの周囲のみに太く不規則な暗色斑がある。前肢の大型鱗は赤色で、頭部の鱗は前肢の鱗ほどではないが赤味を帯びたオレンジ色ないしは黄色である。ブラジルはカメの輸出を厳重に規制しているので、少なくとも1980年代以降輸出はされてない模様。

※参考文献・・・小家山仁著『All About TORTOISES リクガメ大百科』(マリン企画)
塩谷亮著『ザ・リクガメ 飼育のすべてがわかる本』(誠文堂新光社)
『クリーパー No.25』(クリーパー社)

我が家のカメたち