ボールパイソン
■分類 | ニシキヘビ科 |
■学名 | Python regius |
■英名 | Ball Python |
■分布 | 西はセネガルからウガンダ辺りまでのアフリカ中部 |
■甲長 | 1m程度(最大2.5m) |
■特徴 | 小型のニシキヘビで、最大全長でも2.5m以下で、通常では1mを少し超える程度の大きさである。胴体は太く、首は細い。性質は温和なと言うより、臆病な個体が多く、外敵と遭遇した場合でも攻撃体勢をとることはほとんどない。たいていの個体は、すぐさま独特な防御体勢をとる。その防御方とは体をボール状に丸めるといった方法であり、この種の名前の由来にもなっている。ちょっとした事で拒食することが多く、特にワイルド(野生採集)個体は飼いにくく、寄生虫がいたり環境になじまなかったりと飼育者泣かせで有名。価格が安いので初心者向けとして売られていることもあるが、少なくともワイルド個体は飼育は難しいといって良いだろう。多少高価でも繁殖個体にした方が無難です。安価なものは必ずしも入門種では無いという良い例です。 飼育は30度前後の高めの温度で行い、全身が隠れられるシェルターを作ってやると落ち着きます。特に飼育開始当初はあまりいじくり回さず、落ち着くまで様子を見ましょう。初めは生き餌への反応が良いので、冷凍餌に興味を示さない場合はこちらを試してみて下さい。 |
参考文献、資料、サイト:『RA-PLUS』
『クリーパー No.』(クリーパー社)