ギリシャリクガメ
■分類 | リクガメ科チチュウカイリクガメ属 |
■学名 | Testudo graeca |
■英名 | Greace tortoise、Spur-thighed tortoise |
■分布 | 地中海沿岸諸国、南ヨーロッパ、北アフリカ、中東、ロシア西部など |
■甲長 | 20〜30cm |
■特徴 | この種の名前は、ギリシャに生息しているという理由ではなく、ギリシャ織りの模様に甲羅の模様が似ていることに由来しているらしいが、たぶりはギリシャ織りなるものがどんなものかは見たことがない(汗)。 基亜種とされるムーアギリシャ(T.g.graecea)を筆頭に、アナムールギリシャ(T.g.anamurensis)、アルメニアギリシャ(T.g.armeniaca)、トルコギリシャ(T.g.ibera)、アラブギリシャ(T.g.terrestris)、ニコルスキーギリシャm(T.g.nikolskii)、イランギリシャ(T.g.zarudnyi)などの7亜種ほどに分けられている。中でも黄色い体色をしたアラブギリシャが、現在最も人気が高い(アラブギリシャは、他亜種よりやや扁平で後縁が広がった背甲を持ちます)。一部の亜種を除き、成体となっても小型のリクガメのため、日本の住宅事情にも適したカメと言える。また、非常に活発に動き回る種類なので、ペットとしても向いていると言えるかもしれない。 飼育難易度もそれほど高くなく、比較的丈夫なカメであり、基本的には乾燥系のリクガメとして飼育できるが、急激な温度変化などのストレスには当然注意が必要。特にアラブギリシャは低温や極端な乾燥に弱いので、特に冬場の保温には注意し、飼育温度は通年30℃前後を最低保ち、出来れば水入れも常設したほうがよいと思います。エサは葉野菜中心で与え、膀胱結石の要因となる高タンパク・水分不足には注意したい。 同じチチュウカイリクガメ属のヘルマンリクガメによく似ているが、ギリシャには後足根元に大きなイボ状の鱗があることで区別できる。また、臀甲板がギリシャ1に対してヘルマンは2つに割れているが、これは例外があり、確実な相違とは言えない。 |
※参考文献・・・小家山仁著『All About TORTOISES リクガメ大百科』(マリン企画)
塩谷亮著『ザ・リクガメ 飼育のすべてがわかる本』(誠文堂新光社)