焔の飼育記録

2009年1月23日 気になって仕方なかった、クレステッドゲッコー。店長の誘いのままに、購入。命名『焔(ほむら)』。体長、体重は、暴れて量れず。
2009年2月8日 人工飼料に餌付かず、絶食状態が続いていたが、1月30日にチビコオロギを20匹程購入。日に何匹か食べていたが、2月2日にコオロギが全滅した後は、人口飼料に餌付かず、ほぼ絶食状態がしばらく続いた。2月6日、昆虫ゼリーを投入。一舐めしただけで餌付かず。翌7日、以前のコオロギよりも一回り大きい、コオロギを50匹購入。7日は5匹食す。以来、日に数匹ペースで食べている。
2009年3月3日 2月7日に購入したコオロギ50匹は、2月下旬に食い尽くした。その後、もう一回り大きなコオロギを50匹購入したが、♂コオロギが鳴くので、♂と思われるのは全て抹殺。今は、一日にデカいコオロギを1匹ペースで食べている。体躯もかなりデカくなり、しっかりして来た。正確には測っていないが、現時点で尻尾も含めた全長で11〜12cm位はある様子。3月2日には、待望のアイビーの造花が導入された。ほぼ同時期に、ようやく人工飼料を舐めている様子が見られるようになった。ハンドリングも、落ち着いて出来るようになった。
2009年3月15日 3月5日、初めて体重を量ったら、8gだった。9日、ストックしていたコオロギ10匹程が、いきなり全滅。死骸をほったらかしにしておいたのがダメだったらしい。翌10日、鳴かないサイズのコオロギ50匹を購入。11日には、バナナゼリーを購入して来て、特製クレスフードを作成、与えるも、まったく食べず、撃沈。結局コオロギを食べているが、今日辺りからコオロギを断ち、フードに餌付くまで待とう作戦を敢行する予定。
2009年3月20日 3月20日、事情により、彼女宅に引越し、居候の身となる。

我が家のカメたち、と、ヘビ、と、ヤモリ