虎次郎の飼育記録
2001年9月29日 | 甲長8.7cmの虎次郎を迎えた日。ただし、甲長はどこからどこまでを測ったかは、今となっては記憶にないので、正確さは保証できない。 |
2001年10月29日 | 今日、量りを買ってきました。デジタルのものが欲しかったんだけど、売ってなかったので、とりあえず1キロまで量れて、5グラム刻みの料理用の量りを買いました。初めて虎次郎の体重を量ったんですが、うんちをした後で130グラムしかありませんでした。これってちょっと軽いですよね・・・。実はこれには思い当たる節があるんです。1週間ほど前まで、日にチンゲン菜の葉っぱひとつくらいしかエサをあげてなかったんです。これは『こんくらいのカメなら、胃の大きさはこんなもんだろう・・・。』という僕の致命的な思い込みがあったのです。床材として買って来たレンガに、虎次郎が噛み付いて仕方なかったので、レンガを買ったレプタイルショップに相談したところ、『エサが足りないのでは?どのくらいあげてますか?』『チンゲン菜なら一葉くらいです。』『少なすぎです!』と偶然にもエサ不足が発覚したんです。全く、無知は罪ですね、恐ろしい・・・。以来、日々エサは食べ残すくらいにあげています。おそらくまだ体重が付ききってないのでしょう。早く標準になって欲しいな! |
2001年11月11日 | 8.8cm、150g超。今日、久し振りに虎次郎の甲長を測ったら、1ミリくらい伸びてました!?というのも、いつも測る位置が違うかも知れないので、厳密にはわからんのです(笑)。でも、体重も150グラムを越えていたので、着実に成長していると思われます!あっという間にでかくなられても困るけど、成長してくれるのは何よりの喜びですね!! |
2001年11月29日 | 9.5cm、160g。二ヶ月を迎えて新たに測定してみました。甲長は初めて測ったときと測定箇所が同一ならば、8ミリも伸びたことになります!このペースだと・・・1年で約5cmは伸びることになるのかな?すると・・・1年後は14cm近くに!? |
2002年1月1日 | 10.0cm、230g。飼育開始から3ヶ月も経ち、今日はお正月と言うこともあり、虎次郎の甲長と体重を測定しました。な、なーんと!体重は知らぬ間に200グラムを突破!たっぷり食べさせた後ということもあってか、230グラムもありました!!前回測定から60グラムも増えていることになります!太りすぎ!?甲長はついに大台ジャスト10cmに到達!すくすく育ってます! |
2002年1月29日 | 10.8cm、250g。順調、順調!大きくなったものです! |
2002年2月下旬 | 11.0cm、250g。前回(1ヶ月前)の測定結果を見て、びっくり。甲長も体重も、ほとんど変化してない。2月が日数が少ないとは言え、成長が滞っているようです・・・。一時の便秘が影響していたのか?あまりにも順調に大きくなられても困る面もあるんですが、ちょっと気になる伸び悩みです。 |
2002年3月下旬 | 11.6cm、267g。飼育半年を迎え、順調です!半年で2.9cm、月に約5ミリずつ甲長が伸びていることになります。 |
2002年4月下旬 | 12.0cm、305g。12cm&300g到達!今月も順調に成長!たくましくなったもんです。どんどん大きくな〜れ! |
2002年5月下旬 | 12.2cm、315g。最近、背甲後部の凸凹がやや気になってきたので、ここ2ヶ月ほど、滅多に人口飼料を与えていません。そのせいか甲長・体重ともに伸び方が小さくなっています。でも、相変わらず元気! |
2002年6月下旬 | 12.5cm、360g。若干成長のスピードが緩やかになったものの、着実に甲長・体重ともに増やしています。それにしても気になるのが、各甲板の継ぎ目(成長線?)が盛り上がって凹凸が出来、なにか彫刻刀ででも彫ったような感じになっていること。10cmを越えたあたりから徐々に出てきた現象です。つるっとした甲羅とは、かなり遠いものになってます・・・。かなりショックですが、原因がわからない・・・。 |
2002年7月下旬 | 13.0cm、395g。大台突破とは行かなかったものの、飼育開始時から体重が3倍増です。当初は今の3分の1しかなかったなんて・・・。成長とはつくづく感動的です。 |
2002年8月下旬 | 13.1cm、365g。なんと!甲長の伸びはわずか1ミリにとどまり、体重に至っては30g減です!体重は排泄前後や、食事前後でも変りますけど・・・成長のスピードがここに来てだいぶ落ち着いたようです。元気ではあるので、問題はないと思います。 |
2002年9月下旬 | 13.5cm、420g。めでたく飼育開始から1年を迎えた虎次郎は、久しぶりにまずまずの伸びを見せました。体重も400gを突破です。甲長は、飼育開始から、4.8cm伸びました。平均で4mm/月の伸びでした。これからも、虎次郎には、我が家の長男坊として、元気にスクスクと、元気に大きくなっていって欲しいものです! |
2002年10月下旬 | 13.7cm、442g。2年目に突入した虎次郎。伸びは2ミリと少なかったものの、3匹の中では唯一成長を着実にしています。 |
2002年11月下旬 | 14.2cm、515g。人工飼料をちょっぴり与えてみたせいか、久々に5ミリの伸びです。体重はついに500gを突破です。最近の彼のパワーは凄く、温浴の後シャワーを浴びせている時は、凄まじい手足の力で僕の手をガリ!っとやって、切り傷を作ってくれちゃいます(汗)。 |
2003年1月2日 | 14.5cm、540g。最近小松菜・チンゲン菜をあまり食べてくれなくなった虎次郎。しぶしぶモロヘイヤを多めに与えていますが、伸びは従来とあまり変わりません。 |
2003年2月8日 | 14.8cm、535g。小松菜を再び食べ始めた虎次郎。体重はやや減らしましたが順調な伸びです。 |
2003年2月27日 | 性別判明!初めておちんちんを出しました! |
2003年3月上旬 | 15.0cm、590g。ついに15cm到達!次は目指せ1kg!? |
2003年4月〜2003年11月 | 特に記録無し。 |
2003年12月 | 甲長17.0cm。 |
2004年2月 | 現在、発情中。♂出しながらキューキュー言ってます。 |
2004年3月5日 | 甲長測定結果、17.5cm。順調に成長するも、伸び率は落ち着き気味か。相変わらず発情中。 |
2004年3月15日 | 札幌に来てから、葉野菜以外にも色々なエサが当たるようになり、意外にもニンジンが好物だと判明。 |
2004年3月25日 | 最近、暖かくなってきたせいかエサ食いがいつに増して非常によい。また、発情も少なめに。22日床材交換(S→Mサイズ)。 |
2004年4月5日 | 甲長17.5cm、体重1054g。ついに体重1kg突破!!最近めっきりキューキュー発情しなくなった。 |
2004年5月1日 | 甲長17.8cm、体重1054g。体重変わらず。 |
2004年6月2日 | 甲長18.0cm、体重1057g。着実な伸び。クローバーは嫌いだとわかった。 |
2004年6月17日 | 6月16日に一瞬またキューキュー言ったのを聞きました。しかしそれっきり。気まぐれかな? |
2004年7月4日 | 甲長18.1cm、体重1054g。たぶん1kgまでしか測定できない量りで測定しているので、体重に変化がないだけで、本当はもっと重いはず。 |
2004年8月11日 | 甲長18.2cm、体重1058g。1kg以上の量りを未だ入手出来ず、体重は不確かな記録。夏場に来て食欲は増進中。よく食べる。 |
2004年11月2日 | 甲長19.0cm、体重不明(1kg以上)。ついに大台の20cmまでカウントダウン。最近、発情期なのかたぶりに対してやたら反抗的で、姿を見るたびに噛みついてきたり、甲羅アタックをかましてくる。 |
2004年12月18日 | 甲長19.2cm、体重不明(1kg以上)。活発に動いている。甲羅アタックもよくする。 |
2005年1月11日 | 甲長19.4cm、体重不明(1kg以上)。レップカルのカルシウム剤は好きだけど、ミネラオールとマルベリーCaはお気に召さない様子。 |
2005年2月5日 | 甲長19.5cm、体重不明(1kg以上)。わずかずつだが順調に成長。エサ食い&運動量も安定している。 |
2005年3月16日 | 甲長19.7cm、体重不明(1kg以上)。3月6日、90×45cmのケージに引っ越し。床材は新聞紙を止め、バークチップ&ヤシガラのミックスへ。エサ食い・活動量、順調。 |
2005年4月23日 | 甲長19.9cm、体重不明(1kg以上)。大台、あと一歩及ばず。 |
2005年5月13日 | 甲長20.0cm、体重不明(1kg以上)。遂に甲長が大台の20cmに到達!最近は発情期なのか、頻繁にキュッキュッ・キュッキュッ鳴いている。 |
2005年6月9日 | 甲長20.0cm、体重1212g。今回測定より新体重計を導入。1年数ヶ月ぶりに正確な体重が判明。思っていたより重くなっていなかった。甲長は変化無し。5月23日よりフォギィを導入。霧にも慣れた模様。 |
2005年7月13日 | 甲長20.0cm、体重1270g。甲長伸びず、体重微増にとどまる。成長速度がだいぶ鈍ってきた模様。霧を積極的に浴びる様子は、特に無し。むしろフォギィ設置箇所の逆側にいることが多い。活動量&食事量は、安定。 |
2005年8月12日 | 甲長20.0cm、体重1315g。今月も甲長伸びず!20cmに到達したと思ったら、ぱたりと成長が止まってしまった・・・。チェリーヘッド♂の限界が近いのだろうか?でも、エサはモリモリ食べてるよ〜(^^)7月22日より、メタハラ20W導入。バスキングしています。 |
2005年9月16日 | 甲長20.2cm、体重1365g。4ヶ月ぶりに、甲長が伸びた(^^)我が家一の大型種として、今後もどんどん大きくなって欲しい! |
2005年10月24日 | 甲長20.6cm、体重1499g。久々に大幅成長!体重も1500の区切りにあと一歩。成長はメタハラ導入以降なので、メタハラ効果?猛追するケイちゃんに抜かれないよう、がんばれ!10月4日、床材交換、ケージ洗浄。 |
2005年11月17日 | 甲長21.0cm、体重1566g。一時は、成長MAXサイズが来た?と思ったりしたけど、今月も4mmも成長。体重は1500gを突破。やはりメタハラ・バスキング効果か?そう言えば、床材フォレスト・バークは、フォギィの霧で良い具合に湿り、ある程度踏ん張りが効いて歩きやすそう。 |
2005年12月15日 | 甲長21.0cm、体重1495g。再び成長停止。体重はやや減らす。でも、ちゃんと食べています。最近はずっとフォギィの脇に頭を突っ込んで寝るのが常。 |
2006年1月16日 | 甲長21.4cm、体重1576g。4mm伸び、再び1500g台に。最近気づいたが、背甲の黄色味が強くなり、暗色部が減って全体的に明るい色になってきた。 |
2006年2月16日 | 甲長21.5cm、体重1525g。ここ一ヶ月間は野菜高騰の為、小松菜・チンゲン菜・モロヘイヤ等主力級野菜の登場比率が低く、人工フード率がやや高かったが、結果として成長ぶりは停滞気味。 |
2006年3月18日 | 甲長21.5cm、体重1596g。甲長伸び無し、体重微増。 |
2006年4月18日 | 甲長21.5cm、体重1664g。体重のみ増。 |
2006年5月15日 | 甲長22.0cm、体重1525g。久々に甲長大幅伸び、22cmに。チェリーヘッドの上限界はまだか?しかし、体重は減らした。 |
2006年6月15日 | 甲長22.0cm、体重1621g。最近、外に気が散って、あまりエサを食べてないけど、体重は増。せっかくタンポポあげてるのに、なんか注意力散漫でしっかり食べない。 |
2006年7月27日 | 甲長22.0cm、体重1545g。3ヶ月連続で甲長伸びず。いよいよ頭打ちか? |
2006年8月30日 | 甲長22.0cm、体重1510g。 |
2006年12月6日 | 3ヶ月ぶりの測定。甲長22.0cm、体重1635g。 |
2007年5月14日 | 2007年初測定。甲長22.0cm、体重1732g。 |
2007年10月29日 | およそ半年振りの記録。甲長22.0cm、体重1758g。成長の跡が見られず。すでに1年半の間、伸びていないことになる。 |
2008年3月5日 | 甲長22.0cm、体重1932g。甲長は伸びてないけど、体重をおよそ200g増加して、2kgの大台目前に! |
2008年8月25日 | 甲長23.0cm、体重1939g。 |
2008年9月30日 | 甲長23.0cm、体重1924g。 |
2008年12月28日 | 甲長23.0cm、体重EEEEg(2000g以上)。 |
2009年4月19日 | 甲長23.0cm、体重2050g。3kgまで量れる量りを購入後、一時2117gを記録したが、最近餌をあまり食べないので、体重を減らしていました。甲長は、もうずっと頭打ち。 |
2009年5月20日 | 甲長23.0cm、体重2164g。野菜を食べない・・・モロヘイヤを除いて。キャベツも食べないので、人工飼料とモロヘイヤで、一時的に体重を増やしての測定結果。 |
2009年8月3日 | 甲長23.0cm、体重2101g。身体測定は約一週間前のもの。小松菜をまったく食べなくなった虎次郎。最近は、たまにチンゲン菜とモロヘイヤが当たる他は、もっぱらスドーのトータスフード・・・。 |
2009年8月30日 | ケージ掃除、床材交換。ベラボンを約13リットルを使ったが、まだ足りない感じ。 |